2. 2.  身体所見
【診察】 
全身をくまなく診察することが大切。自分で順序を決めて見落としのないようにする。問診で特徴的な所見の予想されるところは重点的に行う。眼底、直腸診も忘れない。 
1) まず一般的な情報から
  - 身長体重:特に重篤な患者ほど重要であり、摂取カロリー量や薬剤量、輸液量その他の考慮に必要。重症患者ほど最初にきちんと測定しておく事が重要。 
- バイタルサイン:血圧(Volume lossや起立性低血圧疑いの患者では立位と臥位で)、脈拍、呼吸数(呼吸器疾患の重症度がわかる)、体温、SpO2(酸素流量を併記)など 
2) Cosciousness
JCSおよびGCSにて記載する。意識状態の変動する病態(神経疾患や敗血症等)の評価とフォローに有用(外傷、脳血管障害、敗血症その他) 
3) 頭部
  - 頭部:形、毛髪、副鼻腔の圧痛や叩打痛、側頭動脈怒張など 
- 眼:視野、眼球運動、対光反射、複視の有無、眼球および眼瞼の色調、眼底所見(浮腫や出血、血管の変化) 
- 耳:聴力(weber,rinne)、鼓膜、耳介牽引痛 
- 鼻:鼻中隔、粘膜、鼻茸、鼻汁、出血(耳鏡など使用して覗き込む) 
- 口腔、咽頭:口腔粘膜(発疹や潰瘍)、舌(乾燥か湿潤か、付着物はないか、偏位はないか、発赤は)、扁桃、咽頭(後鼻漏含む)、口唇、歯肉 
4) 頚部
  - JVD(45度坐位で)、Hepatojugular reflex
- Bruit(甲状腺、頚動脈の病変は脳血管障害では必ず、ASでは狭窄音が放散する) 
- Neck stiffness(熱が出ていたら必ず、特に髄膜炎疑いの時) 
5) リンパ節
  - 頚部 
- 耳介前部、後部 
- 鎖骨上部 
- 腋窩 
- 滑車 
- 鼠径部 
6) 胸部
  - 胸郭の形(結核後遺症など) 
- 運動の左右差:気胸や広範な無気肺では病側の動きが極端に悪くなる) 
- 呼吸音:前胸部および背中から聞く、連続性の音(wheeze,rhonchi)および断続性の音(fine crackle,coarse crackle)の判別。呼吸音そのものの強さ(肺気腫や挿管寸前の気管支喘息では呼吸音が低下) 
- 心音:T、U音の様子(T音は心不全や僧帽弁逆流で低下)、V音(心室急速充満音:心筋のコンプライアンスが低い場合に起こる)、W音(Atrial kick:心房負荷時) 
- 心雑音:最強点、Phase、ピッチ、Levine分類 
- PMI(Point of maximal impulse) :左鎖骨中線より左にあれば心肥大を示唆、心窩部にPMIある時は通常右室の拍動を触れるものであり右室肥大を示唆
7) 腹部
  - 腸蠕動音:触診の前に行う。しばらく聞いて少しでも音がすれば正常 
- 腹部の形と触感:肥満があるかやせているか、硬いか柔らかいか 
- 肝と脾臓および腎臓の触知 
- 触診:圧痛の有無、腫瘤の有無、大動脈瘤を触知できる事も多い 
- 再び聴診:Bruitの有無→AAAや腎動脈狭窄など 
8) 背部
  - CVA tendernessを確かめる 
- 腰痛症→脊椎の叩打痛はないか、傍脊椎部の圧痛はないか 
9) そけい部
  - 鼠径部:Bruitの有無、リンパ節腫大、ヘルニア 
- 必要があれば陰股部も→カンジダなどの真菌症も多い 
10) 直腸診
  - 前立腺の硬さ、形および圧痛の有無 
- その他圧痛はないか、異常なmassや硬結はないか 
- Fistula形成や、浸出液はないか 
- 痔も
11) 四肢 
- 皮疹はないか 
- 前けい骨部の浮腫の有無 
- 関節炎などの有無― water floating signなど 
12) 皮膚
  - 色、圧痛、皮疹(紅斑、紫斑含む)、末梢のチアノーゼの有無 
- 爪の所見は栄養状態や、感染症の有無(特に敗血症)の判定に有用 
13) 血管
  - 触れやすい動脈は全て触れる。特に冠動脈疾患を有する患者や動脈硬化の強そうな人 
- 間歇性は行→下肢動脈圧も測定、膝窩および足背、後脛骨動脈の触知 
14) 神経学的所見
  - 精神状態 
 これは漠然としたものではなく、以下の様に分けられ客観的に評価可能である
      - 意識状態:JCS、GCSで記載 
- 見当識  :時間や場所、人に対する見当識(疑えばすぐに質問) 
- 構語障害 および 失語 の有無 
- 痴呆の程度→長谷川式スケール 
 
- 脳神経 
 I. におい(タバコのにおいなど)
 II. 視力、視野(脳血管障害などで障害される)
 III. 対光反射、および眼球運動
 IV. 眼球運動
 V. 顔面の知覚、咬筋
 VI. 眼球運動
 VII. 顔面筋の運動および舌の味覚
 VIII. 聴力
 IX. 味覚、嚥下
 X. 嚥下
 XI. 僧帽筋運動
 XII. 会話、嚥下
- 運動
    
      - バレーサイン、フーバーサイン、膝立てテストで簡単に筋力評価 
- それが駄目なら腕、足落下試験 
- 徒手筋力テスト 
- 関節のトーヌス 
- 不随意運動の有無 
 
- 協調運動
    
      - NFN test
- HK test 
- 腕回内回外試験 
 
- 反射
    
      - 左右差 
- 異常反射 
 
- 知覚
    
      - 表在覚 温痛覚 
- 深部覚 位置覚、振動覚 
- そのた異常知覚(しびれ感ナド) 
 
- 歩行、平衡感覚
    
      - Romberg sign
- Gowers sign
- 歩行パターン(小脳はwide based gait等) 
 
- 膀胱直腸障害
    
      - 直腸診:肛門筋のトーヌスがわかる 
- 1回尿量、回数など 
 
感染診療の手引き ©2006 Norio Ohmagari.