2013.05.31

GR

GRってかいてあるカメラが、一台増えているような気がするのですが、気のせいでしょうか?えぇ、気のせいってことにしておいて下さい(^^)/

2013.05.12

本の紹介『プレイフル・ラーニング』

プレイフル・ラーニング
上田 信行 中原 淳
三省堂

本書は、様々なオルタナティブな学びの場づくりの実践を繰り返してきた、同志社大学の上田伸行さんの実践の歴史、彼が影響を受けてきた理論や思想の歴史を東京大学総合教育研究センター中原淳さんが紹介することで、クオリティの高い、革新的な「オルタナティブな学びの場」を作り出すために必要なことを紹介する本です。自分の教育の考え方がそれほど間違ってなかったことが確認できたと共に、ラーニングデザイン研究の理論的背景も学べ、とてもよい本でした。

東京大学総合教育研究センター中原淳による前書きが素晴らしかったので、長いですが、引用します。

「学び」や「教育」の言説空間において、ここ十数年で起こった変化を、3つのワードで端的に表現するとしたら、あなたは、何という用語を選びますか?

(中略)

仮に、僕が、この問いを投げかけられたとしたら、こう答えるかもしれません。それは「オルタナティブ」「インタラクティブ」「アマチュア」の3つのワードです。

「オルタナティブ」とは「既存のものとは別の」という意味であり、「インタラクティブ」とは「双方向性」、そして「アマチュア」とは「教育の非専門家」を示します。

3つのワードを選ぶことで僕が描き出したい、この10年の変化は、こういうことです。

つまり「教育の非専門家(アマチュア)が、自分の専門性や経験を元に、既存の(学校)教育ではない”オルタナティブな学びの場”を組織するようになってきた。そこに志や興味関心を同じくする人々が集い、双方向(インタラクティブ)のコミュニケーションを取りつつ、学ぶようになってきた」ということです。誤解を避けるために断言しておきますが、教育専門家の役割が低下したと言うことではありません。むしろ彼らの専門性はさらに高度なものが求められています。教育の専門家と連携/補完/役割分担するかたちで、教育の非専門家による学びの場の創出が増えてきているのです。

具体的には、組織外で開催される様々な勉強会や交流会。はたまた、キャリアやイノベーションなど、各種のテーマに基づき開催されているワークショップなどが想定できるでしょうか。近年「朝活(早朝に行われる勉強会)」という言葉も生まれました。都市全体を「大学」に見立てた自主的な学習共同体も出現しています。

子供を対象にしたワークショップも全盛期を迎えています。アートや造詣を行うワークショップ、プログラミングを行うワークショップ。様々なものが提唱され、実践されています。

これらの隆盛を支えた要因は、多種多様です。しかし、おそらくインターネットやソーシャルメディアが引き起こした「動員の革命」は、こうしたオルタナティブな学びの空間への周知に一役買っています。

かくして–現在では主に都市部が中心ですが–様々な人々が、自分の専門や経験を活かし、「単位にも学位にもつながらない学びの場」を組織するようになってきました。いわゆる「ワークショックバブル」と呼ばれるような様相を呈しているのが「現在」であると思います。

(中略)

しかし、一方、このバブル状況において、憂慮するべき事態も生まれてきているようにも思います。最大の憂慮すべき事態は、「クオリティが玉石混淆である」という点です。誰もが「教え手」になれるということは、必然的に「クオリティの格差」が生まれることを意味しています。一言で言えば、「それぞれの専門性や経験に根ざした素晴らしい学びの場」が生まれる一方で、「学びを生み出す以前のレベルの場」も存在する、ということです。

学習内容がそもそも不明確なまま、参加者に学びを強制し丸投げして、主催者側が自己陶酔しているパターンもあり得ます。不適切なファシリテーションによって、学習者を必要以上に混乱させていたりする事例は枚挙にいとまがありません。活動を詰め込みすぎて、内省を行う時間がないこともあります。また、あるところで自分が経験した教育手法を絶対化、教条化、固定化し、学習者に息苦しい学習機会を提供している場合もあり得ます。それらは「オルタナティブ」「インタラクティブ」「アマチュア」の3つのワードが必然的に抱えざるを得なかった負の部分です。それら3つの概念は、素晴らしい学びの機会を創出する一方で、他方、闇を生み出しうるものなのです。

2013.05.06

大好きなAl Jarreauを紹介します

音楽をよく聴くみたいですけど、どんなアーティストが好きなんですか?と聞かれると、次のように答えることにしています。

「日本人なら、土岐麻子、キリンジ、畠山美由紀、外人なら、Boz Scaggs、Al Jarreau」

今日は、大好きなアーティストAl Jarreauを紹介したいと思います。

Al Jarreauはジャズ・ヴォーカリストとして、キャリアをスタート。1977年発表の『Look To The Rainbow』と1979年発表の『All Fly Home』でグラミーの最優秀ジャズ・ヴォーカリスト賞(Best Jazz Vocal Performance)を獲得しました。

私がAl Jarreauを知ったのは、ジャズ・ヴォーカリストとしてよりは、AORとしての、Al Jarreauでした。5作目から7作目『This Time』『Breakin' Away』『Jarreau』は、西海岸AORの仕掛人としてシーンに君臨するJ.グレイドンがプロデュースし、AORとして日本でも人気が出ました。『This Time』に収録された、『Spain』は、チック・コリアの『Spain』を驚くべきヴォーカルにてオリジナル以上に圧倒的に聴かせてくれる名作です。また、『Jarreau』に収録された『Mornin'』も、デビットフォスタープロデュースのAORとしての代表曲です。『Breakin' Away』で、今度はグラミーの最優秀男性ポップ・ヴォーカリスト賞(Best Male Pop Vocal Performance)を獲得しています。

This Time
This Time
posted with amazlet at 13.05.04
Al Jarreau
Warner Bros / Wea (1987-08-10)

Breaking Away
Breaking Away
posted with amazlet at 13.05.04
Al Jarreau
Warner Bros / Wea (1988-04-27)

Jarreau
Jarreau
posted with amazlet at 13.05.04
Al Jarreau
Friday Music (2009-05-19)

その後、8作目以降R&B色を強めていきます。8作目の『L is for Lover』では、黒人のナイルロジャースをプロデューサーとして起用しました。私は、Al Jarreauのアルバムでは、このアルバムが一番好きです。

L Is for Lover
L Is for Lover
posted with amazlet at 13.05.04
Al Jarreau
Friday Music (2011-02-15)

『Heaven and Earth』では、プロデュースに、ナラーダ・マイケル・ウォールデンを起用しました。ウォルデンは、ブラック・コンテンポラリーの売れっ子プロデューサーであり、ホイットニー・ヒューストン、マライア・キャリーなどを手掛けていました。このアルバムで、グラミーの最優秀男性R&Bヴォーカリスト賞(Best Male Rhythm & Blues Vocal Performance )を獲得しました。同一人物で3部門においてグラミー賞を獲ったのは、アル・ジャロウが初めてになります。

Heaven and Earth
Heaven and Earth
posted with amazlet at 13.05.04
Al Jarreau
Warner Bros / Wea (1992-06-16)

20歳の頃の夢の一つに、Al Jarrearuの生の歌声を聞くというのがありました。まさか、この年になって、かなうとは思いませんでしたが、2011年9月に来日して、ワンステージだけBillboard Tokyoでライブをやったのを聴くことができました(参照:Al Jarreau Live @ Billboard Tokyo)。

70歳を超えていましたので、舞台の袖までは、スタッフに肩をかりながら歩いていましたし、舞台上でも、つかまりながら歩くのが精一杯という感じした。その前年、呼吸器の問題と不整脈でヨーロッパで倒れたとのことで、そのことが影響しているのかもしれません。しかし、ステージのAlは、愛嬌たっぷり、ステップは踏めませんが、体をくねくねさせて、とても私たちを楽しませてくれました。そして、その歌声は、20年前と何らかわりがなく、すばらしいものでした。

最後の、Spainを聞きながら、私は不覚にも泣きましたよ。ようやく、生のAl Jarreauに会えたこと。体調は万全ではないだろうに、日本に来て、私たちを楽しませてくれたこと。

また、チャンスがあれば、ライブで、生の声を聞きたいなぁ。

そんなことを思いながら、GWは、Al Jarreauがヘビーローテーションでかかっております。

2013.05.05

2013年5月積ん読本

素晴らしい天気のGWも、家での静養を余儀なくされているので、好きな音楽を聴きながら、読書三昧のGWを送っています。

今年の4月から、NHKのラジオで「英語で読む村上春樹」という放送が始まって、聞いているのですが、その題材が、「象の消滅」なので、買ってみました。こうやって、順番が組み直されると、印象が変わりますね。

小林秀雄の没後30年記念特集として、未発表の小林秀雄と河上徹太郎の対談音声がCDで付録として付いているということで買ってみましたが、私としては、養老孟司氏の『ウィーンと治療ニヒリズム』の方が興味深かったです。一昨年訪れたウィーン大学医学部のNarrenturmとJosephinumなどが紹介されていました。

キャパの十字架
キャパの十字架
posted with amazlet at 13.04.24
沢木 耕太郎
文藝春秋

NHKのテレビ番組はそれほどおもしろくなかったので、買うのを躊躇していたのですが、入院中にお見舞いでいただいたので、読んでみようと思っています。

考える生き方
考える生き方
posted with amazlet at 13.05.04
finalvent
ダイヤモンド社

極東ブログ』の作者であるfinalvent氏の著作。55歳になって、これまでの半生を振り返るという内容。沖縄問題や、リベラルアーツを学ぶことなど、結構おもしろかったです。

決められない患者たち
Jerome Groopman MD Pamela Hartzband MD
医学書院

著者のGroopmanはハーバード大学の医学部教授で、『医者は現場でどう考えるか』の著者でもあります。最善の選択はいかになされるかということを、多くの患者における選択のプロセスと通して語っています。興味のある方は、是非、HONZのレビューをお読み下さい。

かなり期待していたのですが、『ねじまき鳥クロニクル』を読んでいないと、すべては理解できないです。『ねじまき鳥クロニクル』を読んでから、読み直します。

地下鉄サリン事件の被害者に直接会って、話を聴くという形のノンフィクション。

現代落語論 (三一新書 507)
立川 談志
三一書房

古い本ですが、立川談志による落語論。落語はあまり得意ではないのですが、プレゼンテーションの勉強になるかなと思って、読んでいます。

読んでみて、自分が知っているお店が10%程度しかないので、すっかり、こういう世界からは隔絶されてしまったと思いました。

構造主義は苦手なので、まさに、寝ながら学びたいと思います。

この本は、良い本です。フルカラーで1000円を切っているので、コストパフォーマンスも高い。

プレゼンテーションに関する『実験医学』人気連載を書籍化したもの。

あの難解であるも名著であるサパイラが、須藤先生たちの苦労の末、翻訳されました。

同僚である、香坂先生の本。この本は、彼の本の中でも秀逸の出来です。心電図を勉強する本ではなくて、心電図を通して、循環器内科を俯瞰するような一冊。

またしても、香坂先生の本。

本書で紹介されている血液ガスの7ステップ解析は、はじめて見る解析手法です。初心者にはかえって難しいように思いましたが、自分でも検証してみたいと思います。

聖路加の長浜先生の編集によるもの。輸液の部分の基本的な部分は、教えるのが簡単なのですが、応用編となると、正解がない世界になるので、教えるのに苦労しています。本書は、その応用編にもかなり踏み込んでいますので、勉強させていただきたいと思います。

アーカイブ

過去ログ一覧