2019.08.23

Columbia Universityポスドク、大学院生募集

NYにあるColumbia Universityの藤崎研究室では、ポスドク及び大学院生を募集しています。

当研究室では、幹細胞と免疫のinterplayに着目した研究をしています。特に、stem cellが局在するstem cell nicheが、極度に免疫の抑制された免疫特権部位ではないかという仮説を追求しています。このnicheの免疫特権は、1)幹細胞をストレスから保護し、2)移植した幹細胞を免疫による拒絶から防ぎ、3)癌幹細胞を免疫から保護する、革新的な原理と考えます。私達は近年、骨髄内のhematopoietic stem cell nicheに免疫特権が存在することを示し(Fujisaki, et al. Nature. 2011 )、さらにこのniche内に局在し、免疫特権とstem cell quiescenceの両方を制御する特殊な制御性T細胞を同定しました(Hirata, et al. Cell Stem Cell. 2018)。我々は、この免疫特権の理解を更に深める基礎、トランスレーショナルな研究を展開し、革新的な治療開発を追求します。

採用時期:2019年9月より随時

応募資格:ポスドクは、上記の研究に興味のある PhD, MD, MD-PhD 取得者、あるいは取得見込みの方。Stem cell biology、immunology、RNA sequencing、TCR sequencing
のいずれかの経験がある方、あるいは、分野融合領域の研究に興味のある方を歓迎致します。
応募方法:CVを jf2819@cumc.columbia.edu まで送付してください。(日本語可)ご質問などお気軽にご連絡ください。


Joji Fujisaki, MD PhD
Assistant Professor
Director of In Vivo Imaging
Columbia Center for Translational Immunology
Columbia Stem Cell Initiative
Columbia University College of Physicians and Surgeons

投稿者:藤崎譲士(jojifujisaki@gmail.com)

2019.08.20

University of Rochester Medical Center Postdoctral Position

Postdoctoral Fellow, Senior Project Research Associate, and Research Assistant Professor positions, University of Rochester Medical Center

Three NIH funded positions are available to study Skeletal Development, Disease, and Regeneration. Qualified candidates will also be considered for a short-term visit as Visiting Faculty or Scientist. Current areas of investigation include characterizations of skeletal stem cells, congenital birth defects, and aging disorders. These studies focus on the elucidation of molecular and cellular mechanisms underlying stem cell self-renewal, cell fate determination and differentiation, crosstalk of various cell types, tissue repair and regeneration, and stem cell-based and gene-editing therapies. Priority will be given to candidates with expertise in developmental genetics, molecular and cell biology, microRNA, posttranslational modification, and mitochondrial biology. Research experience in skeletal biology is recommended but not essential for these positions. Additional Information: https://www.urmc.rochester.edu/people/23567887-wei-hsu/publications

Please submit your application including a cover letter, CV, and names of three references to Dr. Wei Hsu, Dean's Professor of Biomedical Genetics, Center for Oral Biology, and UR Stem Cell & Regenerative Medicine Institute. Email: Wei_Hsu@urmc.rochester.edu

Candidates are encouraged to contact Dr. Takamitsu Maruyama, Research Associate Professor, before applying for the position. Email: Takamitsu_Maruyama@urmc.rochester.edu

Title: ニューヨーク州ロチェスター大学 研究者募集
研究者募集 (ニューヨーク州ロチェスター大学)
米国ニューヨーク州ロチェスター大学のWei Hsu研究室ではポスドク、研究員もしくはファカルティーの募集を行っています。短期、長期留学のどちらも歓迎いたします。本研究室ではシグナリング、タンパク質修飾、幹細胞の研究を通して、発生と病理メカニズムの解明をすすめています。主に骨形成・代謝、神経細胞の維持機構などを研究しています。詳細は以下の英文を御覧ください。興味のある方はカバーレター、CVおよび三人の推薦者の連絡先をWei Hsu (Wei_Hsu@urmc.rochester.edu)までお送りください。ロチェスターでの生活、より詳しい研究内容、アメリカでの研究環境、留学に関する心配事、アプライの際の質問などがありましたら、丸山( Takamitsu_Maruyama@urmc.rochester.edu : Research Associate Professor:彼のラボにポスドクで留学し、12年働いています)まで気軽にご連絡ください。
丸山顕潤

Posted by Wei HSU(Wei_Hsu@urmc.rochester.edu)

2019.08.19

University of Pittsburghポスドク募集

京都大学の高橋重成と申します。Harvard Medical School時代の友人であるIoannis Zervantonakisが独立するにあたり、ポスドクを募集することになりました。彼はPh.D学生時代、MITにてMechanical Engineeringを専攻した後、ポスドク時代はHarvard Medical SchoolにてCancer BiologyやSystems Biologyを専攻したという少し異色のバックグランドを持ちます。工学系出身ということもあり、ウェットな実験を通した個別のアッセイだけではなく、複雑極まる生命現象(特にがん分野)をシステマティックにとらえ、定量化したいというのが彼のスタイルだと思います。

MIT, Harvard Medical Schoolの両方において、日本人研究者と深く仕事をしていた経験があるため、日本人の話す英語には極めて慣れています。またその際の経験から、日本人の勤勉さを高く評価しており、特に日本人研究者を採用したいようです。

まだ30歳半ばの若手PIですが、ビッグラボでは得られないようなPIとの密な連携の下、研究を進められると思います。少しでも興味をお持ちの方はお気軽にIoannis Zervantonakis (ioz1@pitt.edu)まで問い合わせて頂けたらと思います。以下、公式の募集要項です。

Title: Postdoctoral Fellow in Cancer Bioengineering

Institution: University of Pittsburgh, Cancer Center and Department of Bioengineering

Location, Pittsburgh, USA

A postdoctoral position is available at the Tumor Microenvironment Engineering lab in the Department of Bioengineering and UPMC Cancer Institute. We employ a quantitative approach that integrates microfluidics, systems biology modeling, and in vivo experiments to investigate the role of the tumor microenvironment on breast and ovarian cancer growth, metastasis and drug resistance. Our group has projects in three main areas: (1) Drug-resistant microenvironments in breast cancer: modeling cellular dynamics. (2) Metastatic dissemination in ovarian cancer: macrophages and fluid flow. (3) Localized drug release technologies and single-cell functional assays.

Applicants should hold a PhD in bioengineering, biomedical sciences or related fields. A strong background in cancer biology is preferred, including experience with quantitative assay development and optimization, microscopy. Openings are also available for candidates with a computational/mathematical background with expertise in mechanistic modeling and systems analysis.

The Tumor Microenvironment Engineering laboratory offers the opportunity to work at the forefront of cancer bioengineering, learn cutting edge techniques and collaborate with an interdisciplinary group of scientists and clinicians. The candidate will benefit from the rich biomedical research environment in the University of Pittsburgh, including the UPMC Hillman Cancer Center, the Department of Computational and Systems Biology, the Drug Discovery Institute and the Magee-Women’s Research Institute. The city of Pittsburgh is one of the “most livable” cities in the US and is a leader in medicine, engineering and high-tech industries.

Openings are available starting September 2019.

Please visit the website (www.zervalab.com) to find out more about research projects, publications, mentoring and collaborations. Interested applicants please submit a CV, statement of research interests and contact information for three references to: Ioannis Zervantonakis, Assistant Professor.

The Department of Bioengineering is strongly committed to a diverse academic environment and places high priority on attracting female and underrepresented minority candidates. We strongly encourage candidates from these groups to apply for the position. The University of Pittsburgh is an affirmative action/equal opportunity employer and does not discriminate on the basis of age, color, disability, gender, gender identity, marital status, national or ethnic origin, race, religion, sexual orientation, or veteran status.

投稿者:高橋 重成(takahashi@sbchem.kyoto-u.ac.jp)

2019.08.13

カリフォルニア大学アーバイン校ポスドク募集

カリフォルニア大学アーバイン校 神経生物・行動学部の澄川研究室ではポスドクを1名募集しています。

研究内容: コリナージック系が、学習・記憶に重要な役割を果たしていることが知られています。当研究室では、NIH からの研究助成を受け、コリナージック系がシナプス伝達の可塑性や学習・記憶にどの様に関わっているのか、また、これらのコリナージックの役割がアルツハイマー病モデル動物で変化するのかを研究しています。

選考基準: 博士号取得者(または取得見込み)で、シナプス伝達の可塑性や学習・記憶のメカニズムに興味がある方、さらに以下の内いずれかの経験のある方を希望します。
• 細胞分子生物学手法を用いた研究
• 電気生理もしくはイメージングの経験
• 脳手術を伴うマウスかラット行動実験

待遇: NIHおよびカリフォルニア大学のポスドク給与規定によります。

任期:1年から(規定により1年ごとの契約ですが、プロジェクトの進度に応じて更新可能)

応募書類: 興味がある方は、大学以降の学歴・職歴、論文リスト、実験技術、推薦者2名の連絡先(名前、住所、メールアドレス)を1つのPDFにまとめてksumikaw@uic.edu までお送りください。

問い合わせ先:
Katumi Sumikawa, Ph.D.
Professor
Department of Neurobiology and Behavior
University of California, Irvine
Email: ksumikaw@uci.edu

投稿者:Katumi Sumikawa(ksumikaw@uci.edu)

2019.08.08

ジョンズホプキンズ大学(フロリダ)ポスドク募集

平素よりお世話なっております。
ジョンズホプキンズ大学(フロリダ)のポスドクの勝島啓佑と申します。

私が所属していますRanjan Pereraラボではポスドクを募集しており、できれば日本人のがん若手研究者を採用したいとのことで、だれかアメリカ留学でがんばりたいご候補の方がいらっしゃればと思い、こちらに投稿させていただきました。

最近できたばかりのラボですが、主にncRNAを研究テーマとしており、medulloblastomaにおけるncRNAの機能解析やメタボローム解析がラボのメインテーマとなっております。
https://advances.sciencemag.org/content/3/5/e1602505

NIH規定のポスドク給与支給、VISAサポートはしてもらえます。

特に着任時期や募集期間は設けていませんが、
ご興味のある方やお知り合いの方で適任の方がいらっしゃいましたら、勝島(kkatsus1@jhmi.edu)までご連絡いただければ有難いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

勝島啓佑

***************************************************************************
Keisuke Katsushima, Ph.D.
Research Postdoctoral Fellow - Dr. Ranjan Perera's Lab
Johns Hopkins University School of Medicine

JH All Children's Hospital

600 Fifth Avenue South

St. Petersburg, FL 33701

Email; kkatsus1@jhmi.edu

***************************************************************************

投稿者:勝島啓佑(kkatsus1@jhmi.edu)

2019.08.07

ボストン大学ポスドク研究員募集

神経変性疾患をターゲットにした細胞外小胞内分子の高感度アッセイプラットフォームの開発のために、タンパク質化学とプロテオミクスの専門知識を持つ資格のあるポスドクを募集しています。
採用時期:2019年9月1日から随時
応募人数:1人
募集期間:適任者が決まり次第締め切り
勤務地:ボストン大学医学部、ボストン、マサチューセッツ州
待遇:応募者の経験ならびにNIHの規定に準じる
応募資格:博士号取得者(見込み可)プロテオミクス、タンパク工学又は生化学が強い方
応募書類:
1. 履歴書
2. 研究業績一覧 
3. 今までの研究概要およびこれからの研究への興味
4. 現職の所属長を含む推薦者2-3名の連絡先

送付先:池津庸哉
Tsuneya Ikezu, M.D., Ph.D.
Professor of Pharmacology and Experimental Therapeutics and Neurology
Boston University School of Medicine
Boston, MA 02118, U. S. A.
Email: tikezu@bu.edu
Website: http://www.bumc.bu.edu/busm-pm/fac/faculty/ikezu/

以下に英文の募集要項を貼ります。
We are seeking for applications from qualified candidates with expertise in the protein chemistry and proteomics for the development of sensitive assay platform for the detection of neurologic disorders. This position will work in a highly collaborative environment, focusing on identification of candidate molecules from the proteomic profiling, machine learning and experimental validation using the novel platform.

The research will be based at the Laboratory of Molecular NeuroTherapeutics, Department of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Boston University School of Medicine, and actively involve interactions with collaborators in other institutes in Boston area.
We have a history and cutting-edge expertise in Alzheimer’s disease field and exosomes for their pathogenic and therapeutic roles. The main focus of our lab is to identify target genes in cell type specific manner for the therapeutic intervention or prevention of neurodegenerative disorders, such as Alzheimer’s disease and other tauopathies.

The ideal candidates will be expected to work independently in protein chemistry, molecular engineering and proteomics. They will keep records and data of all scientific experiments according to established procedures. They also will draft technical reports, manuscripts for scientific journals, and present work internally and externally as needed. They are also expected to occasionally supervise students, act as a source of information and advice to other members of the group on scientific protocols and experimental techniques.

Each applicant must possess an advanced degree (Ph.D.) in a relevant field. Candidates with experience in biochemistry, protein chemistry, molecular engineering and proteomics are encouraged to apply. The ideal candidates should be good team players with high scientific standards and communication skills, and have the ability to work in an interactive, fast-paced environment.

The following links provide more information about the laboratory and institution:
Laboratory of Molecular NeuroTherapeutics: http://www.bumc.bu.edu/busm-pm/faculty/faculty-profiles/ikezu/
Department of Pharmacology and Experimental Therapeutics: http://www.bumc.bu.edu/busm-pm/
Boston University School of Medicine: http://www.bumc.bu.edu/busm/profile/tsuneya-ikezu/



To inquire, please send the following files to Tsuneya Ikezu, MD, PhD (tikezu@bu.edu): Curriculum vitae (including publication list), a statement of research interest including brief description of past work, and contact information of three references.


投稿者:Tsuneya Ikezu(tikezu@bu.edu)

2019.08.04

Brigham and Women's Hospital ポスドク募集

研究室員を募集させていただきます。(日本語版は下にあります)

Research positions available (computational biologist, bioinformatician, pathologist, anatomic pathologist; other experts can be considered)

I am seeking candidates for research positions (pathologist, computational biologist, and/or bioinformatician) in my laboratory at Brigham and Women's Hospital (BWH), Harvard Medical School, Harvard T.H. Chan School of Public Health, Dana-Farber Harvard Cancer Center, and the Broad Institute of MIT and Harvard, all in the Boston area, USA. Salary can be offered if a candidate has specific skills and expertise (such as anatomic pathology, computational biology, and bioinformatics). Candidates in other areas can be considered; other areas include epidemiology, biostatistics, molecular biology, immunology, microbiology, and clinical medicine. Candidates with any funding support will be favorably considered, but candidates without funding will also be considered.

My laboratory is The Molecular Pathological Epidemiology (MPE) Laboratory, which is a very unique, interdisciplinary multi-institutional laboratory. I have been selected to receive 7-year funding of the Outstanding Investigator Award (OIA) from NIH/NCI (2015-2022; http://grantome.com/grant/NIH/R35-CA197735-01). I established an integrative science of MPE (Ogino et al. J Natl Cancer Inst 2010; Ogino et al. Lancet 2018; Ogino et al. Annu Rev Pathol 2019; etc), and have been making the history of MPE. I have been organizing the International MPE Meeting Series (www.mpemeeting.org), and the 5th meeting will be held in Boston on June 4 to 5, 2020. My MPE lab has been working on not only gastrointestinal cancers but also statistical methods that can be used in many different areas. We have been developing new scientific frontiers such as “immunology-MPE” and “microbiology-MPE”. For more information, please visit these links.
http://www.hsph.harvard.edu/faculty/shuji-ogino/
www.mpemeeting.org

Please email me (sogino [at] bwh.harvard.edu) your CV or any inquiry. Please pass this information to anyone who may be interested. Please note that I may not be able to reply to all inquiries.


研究室員の募集

ボストンにある私の分子病理疫学(MPE)研究室で研究室員(computational biologist, bioinformatician, anatomic pathologist あるいは他の分野)を募集しています。私のMPE研究室は中心はBrigham and Women's Hospitalに位置しながらハーバード大学関連のいくつかの施設(Harvard Medical School, Harvard T.H. Chan School of Public Health, Dana-Farber Harvard Cancer Center, and the Broad Institute of MIT and Harvard,)にまたがって存在し、機能しています(従来のラボの概念を超越しています)。私は日本人で現在唯一のNCI R35 Outstanding Investigator Award (OIA) グラント保持者のようです(http://grantome.com/grant/NIH/R35-CA197735-01)。 このNCI R35は全米でこれまで約120人(1ステートあたりわずか2人程度)しかもっていないグラントです。経験、能力(特にAnatomic Pathology, Computational biology/bioinformaticsの能力)に応じて、給与のサポートすることも可能です。自前のグラント(フェローシップ等)サポートがありますと、ポジションをオファーする可能性が高まります。Epidemiology、Biostatistics、Molecular Biology、Immunology, Microbiology, 臨床医学のbackgroundを持つ方も考慮しており、得意な分野・経験を生かしていただきます。プロジェクトは消化器腫瘍を使ってMolecular Pathological Epidemiology (MPE、分子病理疫学)、Immunology-MPE(免疫分子病理疫学)、Microbiology-MPE(微生物分子病理疫学)、病気を限定しないMPE解析手法の開発、あるいはMPEと他の分野とのあらたな統合分野の開発と多岐にわたります。ラボメンバーのCareer Developmentのサポートも充実しています(このリンクをご覧ください http://uja-info.org/findingourway/post/1484/)。 これまで約50人のポスドクが栄転していきました。私の指導のもとで、人にもよりますが、2年間の研究留学で、筆頭著者でおよそ2-5本の高質の論文を出した人が多数いますし、Co-First Authorship 制をとってポスドクの成果をより大きくしています。

MPEは私が創造した学問分野で、その名が示すとおり、分子病理学と疫学の統合というユニークな学問分野です(Ogino et al. JNCI 2010; Ogino et al. Lancet 2018; Ogino et al. Annu Rev Pathol 2019; etc)。私は2013年に国際分子病理疫学学会を設立し、第5回国際分子病理疫学学会を2020年6月上旬に行います(www.mpemeeting.org)。このように分子病理疫学の歴史を作っています。

近年の主要プロジェクトとしては、大腸癌をモデルとして、癌と免疫システムの相互作用への、環境因子や微生物因子の影響を、大規模集団とデータベースを駆使して調べています。これらの分野を免疫分子病理疫学(Immunology-MPE)と微生物分子病理疫学(Microbiology-MPE)として設立し、先頭を走っています。これらの分野は免疫療法 (Immunotherapy)、免疫予防 (Immunoprevention) に寄与するものと期待されています。Computational biologyとBioinformaticsの手法を使って、免疫分子病理疫学と微生物分子病理疫学をさらに発展させるのも重要プロジェクトです。

我々のMPE Researchの強みは最近のさまざまな論文で示されています(上に主要な論文を列挙しました)。分子病理疫学と私の研究室についてはこれらのサイトをご覧ください。
http://www.hsph.harvard.edu/faculty/shuji-ogino/
www.mpemeeting.org
https://www.ogino-mpe.org/(日本語ブログ)

興味のある方は(sogino [at] bwh.harvard.edu)宛てにCVをつけて直接連絡をお願いします。興味のありそうな人をご存知の方は、この情報をパスして頂きますと幸いです。お問い合わせや応募が多い場合は返答しきれないことがありますが、ご容赦ください。
荻野周史
Shuji Ogino, MD, PhD, MS
Chief, Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology, Brigham and Women’s Hospital
Professor of Pathology, Harvard Medical School, and Brigham and Women’s Hospital
Professor (Epidemiology), Harvard T.H. Chan School of Public Health
Member, Cancer Immunology and Cancer Epidemiology Programs, Dana-Farber Harvard Cancer Center
Associate Member, Broad Institute of MIT and Harvard

投稿者:Shuji Ogino(sogi43@gmail.com)

2019.08.02

国立循環器病研究センター 研究所 分子生理部常勤スタッフ・博士研究員 募集

国立循環器病研究センター 研究所 分子生理部(大阪府吹田市)
常勤スタッフ・博士研究員 募集

URL
[Homepage]http://www.ncvc.go.jp/res/divisions/molecular_physiology/index.html
[Facebook]https://www.facebook.com/ncvc.molecular.physiology

施設紹介
国立循環器病研究センター(国循)は循環器疾患・先天性心疾患・脳血管疾患の研究と先端医療を行うナショナルセンターであり、研究予算・実験設備が充実しています。2019年7月に全面新築・移転を行い、より大きく新しい研究施設に生まれ変わりました。

研究内容
私たちの研究室では、心臓と血管系の発生・形態形成機構の研究、特に転写調節因子やシグナル伝達分子のノックアウトマウス解析や分子生物学的手法を用いた研究を行っています。ヒト患者遺伝子変異解析と遺伝子変異モデルマウスを用いた研究も開始する予定です。

応募資格
(常勤スタッフ)医歯薬・生物・化学系の大学院卒もしくは医学部卒。現在のスタッフ・研究室メンバーの大半は理学部・薬学部・農学部・生命科学部など、医学部出身以外です。出身学部は問いません。国内での異動、海外からの着任、どちらも歓迎します。
(博士研究員)医歯薬・生物・化学系の大学院卒もしくは卒業予定(6年制大学卒は博士学位未取得でも採用例があります)。

選考方法
(常勤スタッフ)室長もしくは上級研究員、任期3-5年、更新および任期無しへの移行あり
(博士研究員)職名:流動研究員、任期3年、内部研究予算・科研費申請資格あり、常勤スタッフへの昇格例あり
公募形式により選考されますが、事前に見学・相談等を行っていただくことができます。まずはE-mailにて気軽にご連絡いただき、その上で選考方式や必要書類等をお問い合わせください。

着任時期
室長・上級研究員:随時
博士研究員:2020年4月

お問い合わせ締切
2019年9月15日。 ただし、適任者の有無により終了もしくは延長します。お早めにお問い合わせください。

お問い合わせ先
国立循環器病研究センター 研究所 分子生理部
molecular.physiology@ncvc.go.jp

投稿者:中川 修(molecular.physiology@ncvc.go.jp)

« 2019年07月 | 最新の10件 | 2019年09月 »

アーカイブ

  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 過去ログ一覧