2017.12.24

Princess Margaret Cancer Centre, University of Toronto ポスドク募集

Princess Margaret Cancer Centre, University of Toronto の平野 直人 研究室では、ポスドク研究員を若干名募集します。研究内容は cancer immunotherapy in humans です。すべて研究はヒトレベルで行い、ヒト以外、例えばマウスでの実験は必要最小限にとどめます。Academia のみならず、industry との共同研究もさかんで、first-in-human の clinical trial を目指した basic, translational, and clinical research を行って頂きます。TIL や、engineered T cells を用いた adoptive T cell therapy clinical trials も行っています。

研究内容:
1. 安全かつ有効な CAR 及び TCR gene therapy の開発。
2. 新規 peptide/HLA multimer 技術を用いた抗原特異的 T 細胞の解析。
3. HLA 拘束性抗原プロセッシングと提示機構の解析。

References:
1. Kagoya et al. A novel chimeric antigen receptor containing a JAK-STAT signaling domain mediates superior antitumor effects. Nat Med. (in press)
2. Ghazarian et al. Type I interferon responses drive intrahepatic T cells to promote metabolic syndrome. Sci Immunol. 2017
3. Yamashita et al. HLA-DP84Gly constitutively presents endogenous peptides generated by the class I antigen processing pathway. Nat Commun. 2016
4. Kagoya et al. BET bromodomain inhibition enhances T cell persistence and function in adoptive immunotherapy models. J Clin Invest. 2016
5. Butler and Hirano. Human cell-based artificial antigen-presenting cells for cancer immunotherapy. Immunol Rev. 2014

応募資格:ヒトがん免疫療法に興味をお持ちの方、免疫学、分子生物学,生化学的手法を習得されている方、そして何よりも cure cancer を目指している方を求めます。

待遇:Princess Margaret Cancer Centre, University Health Network の規定に従います。4年。

応募書類:1. 履歴書と業績リスト(英語)、2. 推薦者 2-3名の連絡先、3. これまでの研究内容と、志望動機 (日本語可) を e-mail で naoto.hirano@uhnresearch.ca までお送りください。不明な点は、遠慮無くお問い合わせください。

平野 直人

Naoto Hirano, PhD, MD
Associate Director for Research
Tumor Immunotherapy Program
Senior Scientist
Princess Margaret Cancer Centre

Department of Immunology
University of Toronto

投稿者:平野 直人

2017.12.23

Dana-Farber Cancer Institute研究員募集

研究室員を募集させていただきます。(日本語版は下にあります)

Research positions available (computational biologist, bioinformatician, pathologist, anatomic pathologist, diagnostic pathologist, other experts can be considered)

I am seeking candidates for research positions (pathologist, computational biologist, and/or bioinformatician) in my laboratory at Dana-Farber Cancer Institute (DFCI), Brigham and Women's Hospital (BWH), the Broad Institute of MIT and Harvard, Harvard T.H. Chan School of Public Health, and Harvard Medical School, in Boston, MA, USA. Salary can be offered if a candidate has specific skills and expertise (such as Pathology, Computational Biology, and Bioinformatics). A position may be a bioinformatic analyst, postdoctoral fellow, or research scientist. A new lab member will be affiliated with Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology at BWH. A new computational biologist/bioinformatician will also be affiliated with Broad Institute of MIT and Harvard. Candidates in other areas can be considered; other areas include epidemiology, biostatistics, molecular biology, immunology, microbiology, and clinical medicine. Candidates with funding support will be highly consi!
dered, but candidates without funding will also be considered.

My laboratory is The "Molecular Pathological Epidemiology" (MPE) Laboratory, which is a very unique, interdisciplinary multi-institutional laboratory. I have been selected to receive 7-year funding of the Outstanding Investigator Award (OIA) from NIH/NCI (2015-2022; http://grantome.com/grant/NIH/R35-CA197735-01). I established an integrative science of MPE (Ogino et al. J Natl Cancer Inst 2010; Ogino et al. Nat Rev Clin Oncol 2011; Field et al. JAMA 2013; etc), and have been making the history of MPE. I have been organizing the International MPE Meeting Series (www.mpemeeting.org). My MPE lab has been working on not only colorectal cancer, pancreatic cancer, and gastrointestinal neuroendocrine tumors, but also methods that can be used in many different areas. We have been working on “immuno-MPE”, “pharmaco-MPE”, “microbiology-MPE”, MPE method development, and integration of MPE and other areas such as causal inference, health co!
mmunication, and comparative effectiveness research. We have been utilizing resources of the Nurses' Health Study (following 121,700 women since 1976), the Health Professionals Follow-up Study (following 51,500 men since 1986), GECCO (Genetics and Epidemiology of Colorectal Cancer Consortium), Alliance trials, and other resources. For more information, please visit these links.
http://ogino-mpe-lab.dana-farber.org/
http://www.hsph.harvard.edu/faculty/shuji-ogino/
www.mpemeeting.org

Please email me (shuji_ogino@dfci.harvard.edu) your CV or any inquiry. Please pass this information to anyone who may be interested. Please note that I may not reply to all inquiries.

Selected original and concept papers:

X Liao et al. NEJM 2012; R Nishihara et al. NEJM 2013; AT Chan et al. NEJM 2007; E Barry et al. Nature 2013; R Straussman et al. Nature 2012; M Giannakis et al. Nat Genet 2014; R Nishihara et al. JAMA 2013; T Morikawa et al. JAMA 2011; AT Chan et al. JAMA 2009; K Nosho et al. Gastroenterology 2009; K Nosho et al. J Pathol 2010; S Fink et al. Sci Transl Med 2014; ZR Qian et al. J Clin Oncol 2013; A Kostic et al. Genome Res 2012; M Song et al. JNCI 2015; K Inamura et al. JNCI 2014; P Lochhead et al. JNCI 2013; S Ogino et al. JNCI 2013; A Kuchiba et al. JNCI 2012; M Song et al. Gut 2016; M Yamauchi et al. Gut 2012; M Giannakis et al. Nat Genet 2014; K Mima et al. Cancer Immunol Res 2015; K Mima et al. JAMA Oncol 2015; K Inamura et al. JNCI 2016; K Mima et al. Gut 2016; M Song et al. JAMA Oncol 2016; M Giannakis et al. Cell Reports 2016; Y Cao et al. Gastroenterology 2016; R Mehta et al. JAMA Oncol 2017; T Hamada et al. J Clin Oncol 2017; R Mehta et al. Gastroenterology 2017; S !
Bullman et al. Science 2017.


研究室員の募集

ボストンにある私のThe Molecular Pathological Epidemiology (MPE) Laboratory分子病理疫学研究室で研究室員(computational biologist, bioinformatician, pathologist, anatomic pathologist, diagnostic pathologist あるいは他の分野)を募集しています。私のMPE研究室は中心はDana-Farber Cancer Instituteに位置しながらハーバード大学関連のいくつかの施設(Dana-Farber Cancer Institute, Brigham and Women's Hospital, the Broad Institute of MIT and Harvard, Harvard T.H. Chan School of Public Health, and Harvard Medical School)にまたがって存在し、機能しています(従来のラボの概念を超越しています)。私は日本人で現在唯一のNCI R35 Outstanding Investigator Award (OIA) Grant 保持者のようです(http://grantome.com/grant/NIH/R35-CA197735-01)。ポジションとしては常任研究員、ポスドクのいずれかが可能で、Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology (Brigham and Women’s Hospital)にも属することになります。経験、能力(特にPathology, Co!
mputational biology/bioinformaticsの能力)に応じて、自前のグラントなしでも給与のサポートすることも可能です。自前のグラント(フェローシップ等)サポートがありますと、ポジションをオファーする可能性が高まります。Computational biologist/bioinformaticianの方はThe Broad Institute of MIT and Harvardにも所属して頂きます。その他、Epidemiology、Biostatistics、Molecular Biology、Immunology, Microbiology, 臨床医学のbackgroundを持つ方も考慮しており、得意な分野・経験を生かしていただきます。プロジェクトは大腸癌、膵臓癌、消化器内分泌腫瘍のMolecular Pathological Epidemiology (MPE、分子病理疫学)、Immuno-MPE(免疫分子病理疫学)、Pharmaco-MPE (薬理分子病理疫学)、 Microbiology-MPE(微生物分子病理疫学)、病気を限定しないMPE解析手法の開発、あるいはMPEと他の分野とのあらたな統合分野の設立と多岐にわたります。ラボメンバーのCareer Developmentのサポートも充実しています(このリンクをご覧ください http://uja-info.org/findingourway/post/1484/)。私の指導のもとで、人にもよりますが、2年間の研究留学で、筆頭著者でおよそ2-4本の高質の論文を出していますし、Co-First Authorship をとれることが多いです。これまでの2年間いたポスドクの最高記録は8本の筆頭著者論文です(Co-first author論文をいれると15本を超えるでしょうか)。

MPEは私が創造した学問分野で、その名が示すとおり、分子病理学と疫学の統合という新しい学問分野です(S Ogino et al. JNCI 2010; S Ogino et al. Nat Rev Clin Oncol 2011; A Field et al. JAMA 2013; etc)。私は2016年5月に第3回国際分子病理疫学学会を主催し、成功させ、すでに第4回国際分子病理疫学学会を2018年5月に計画中です(www.mpemeeting.org)。このように分子病理疫学の歴史を作っています。

私のラボでは大規模な前向き疫学コホートを使って大腸癌と膵臓癌の様々な分子異常の疫学的病因を研究しています。ハーバード大学公衆衛生大学院とBrigham and Women’s Hospitalではこれまで当初は健康な12万人の女性を40年(Nurses' Health Study、http://www.channing.harvard.edu/nhs/)、5万人の男性を30年(Health Professionals Follow-up Study、http://www.hsph.harvard.edu/hpfs/)追跡して、病気の発生を疫学的に研究してきました。他にも様々なコホート、トライアル(Alliance Trials)、コンソーシアム(GECCO)あるいはデータベースを駆使して研究を進めています。我々のMPE Researchの強みは最近のさまざまな論文で示されています(上に主要な論文を列挙しました)。分子病理疫学と私の研究室についてはこれらのサイトをご覧ください。
http://ogino-mpe-lab.dana-farber.org/
http://www.hsph.harvard.edu/faculty/shuji-ogino/
www.mpemeeting.org

興味のある方は(shuji_ogino@dfci.harvard.edu)宛てにCVをつけて直接連絡をお願いします。興味のありそうな人をご存知の方は、この情報をパスして頂きますと幸いです。お問い合わせや応募が多い場合は返答しきれないことがありますが、ご容赦ください。
荻野周史
Shuji Ogino, MD, PhD, MS

Chief, Program in MPE Molecular Pathological Epidemiology at Brigham and Women’s Hospital

Professor of Pathology at Harvard Medical School, Brigham and Women’s Hospital, and Dana-Farber Cancer Institute

Professor (Epidemiology) at Harvard T.H. Chan School of Public Health

Associate Member at Broad Institute of MIT and Harvard


投稿者:荻野周史(shuji_ogino@dfci.harvard.edu)

2017.12.19

Cincinnati Children’s, Chromatin Regulation, ポスドク募集

アメリカ Cincinnati Children’s Hospital, Iwafuchi Labでは、細胞分化を司るクロマチン制御機構の解明に挑むパイオニアを探しています。興味のある方は、下記のFlyerをご参照の上、お気軽にお問い合わせください(日本語と英語、どちらでも構いません)。

We are seeking a highly motivated and creative scientist for a postdoctoral position in the recently established laboratory of Makiko Iwafuchi-Doi at Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA. We are keen to reveal chromatin regulatory principles underlying dramatic cell fate changing events that occur in embryonic development, tissue repair (physiological reprogramming), and diseases, and ultimately to utilize this knowledge to precisely engineer cell fates. We currently focus on how different families of pioneer transcription factors establish cell-type-specific chromatin landscape. We are building a team to tackle these questions, combining developmental biology and human stem cells and organoid culture systems with genetics and genomics/bioinformatics.

The ideal candidate will have at least one first author publication and a strong background in cell/developmental biology and molecular biology. Prior experience in bioinformatics is preferred but not a prerequisite. Successful and motivated candidates wishing to switch from other fields will also be considered.

The Iwafuchi lab is the member of Division of Developmental Biology and Center for Stem Cell & Organoid Medicine (CuSTOM), a highly collaborative and interactive institution with Pluripotent Stem Cell, Genome Editing, and Imaging core facilities. Postdoctoral fellows are supported by the Office of Postdoctoral Affairs and the Office of Career Development.

If you are interested in joining the lab, please send your CV including the names of 3 references, along with a brief statement of your research interests to Maki (Makiko.Doi@cchmc.org). We look forward to hearing from you!

Cincinnati Children’s Hospital Medical Center is an Affirmative Action/ Equal Opportunity Institution.

Makiko Iwafuchi-Doi, PhD
Assistant Professor
Division of Developmental Biology
Center for Stem Cell & Organoid Medicine
Cincinnati Children’s Hospital Medical Center
Phone: +1-513-636-0882
Email: Makiko.Doi@cchmc.org

投稿者:Makiko Iwafuchi-Doi(Makiko.Doi@cchmc.org)

2017.12.15

ロッテ財団「食と健康」に関わる研究助成

ロッテ財団では、若手研究者を対象に、「食と健康」に関わる研究助成事業を行っております。

当財団には、「研究者育成助成」というプログラムがあり、有期雇用の研究者がテニュアポストを獲得することを目的に、最長5年間、研究費のみならず生活費も支援する内容となっています。

助成金総額 1,500万円/年

 内訳・助成対象者の生活費相当額 約700万円
   ・助成対象者の研究費    約350万円
   ・育成支援教員の研究費    300万円
   ・所属機関の管理費      150万円

http://www.lotte-isf.or.jp/promotion1.html

日本への帰国を希望している研究者に対して、希望を叶えやすくするための助成となっており、このプログラムを多くの米国で研究している日本人研究者に知って頂きたく、掲載をお願いいたしました。

なお、2019年度「研究者育成助成」の募集期間は、2018年4月1日から6月29日を計画しています。

お問い合わせは、下記までお願いいたします。

 lotte_zaidan@lotte.co.jp (研究助成事業担当)

投稿者:小松 宏

2017.12.12

ジョンズホプキンス大学医学部研究員募集

ジョンズホプキンス大学医学部(Baltimore, USA)、加野研究室では、研究員を募集します。私たちは、脳の発達・機能ならびに恒常性維持における免疫メカニズムの解明に焦点をあてて研究を行っています。

最近の研究により、炎症反応や免疫系の異常は、感染症や自己免疫性の脳疾患にとどまらず、ひろく神経変性疾患や精神疾患にも関わることが明らかになりつつあります。しかし、そのメカニズムの理解はまだ十分とはいえません。一方、正常な脳の機能や発達・加齢においても、炎症免疫メカニズムが重要な役割を果たすことがわかりつつあります。私たちは、脳内のグリア細胞、および、末梢の免疫系と脳のクロストークに注目し、脳の発達・機能ならびに恒常性を制御する免疫メカニズムの役割を明らかにしていきます。こうした研究は、精神疾患をはじめとする脳神経疾患の病態理解や新規治療法の開発へつながる可能性も高く、今後の発展がおおいに期待されています。自らの力であらたな研究の流れを作ってみたいと考える意欲的な若手研究者の参加をお待ちしています。

仕事内容
現在以下のプロジェクトが進行しています(いずれも未発表)。
1) 炎症反応におけるグリア細胞活性化機構の解明
2) 末梢の免疫系とエクソソームによる脳機能および行動の制御メカニズムの解明
3) 免疫系分子による脳の発達および行動の制御の解明
主に動物モデルを用いた多角的な研究を行います。

応募資格
博士の学位を取得および取得見込みの方、ならびに、医師で基礎研究経験のある方。基本的な分子生物学、生化学、細胞培養、顕微鏡操作、動物実験(マウス)の技術が必要となります。また、フローサイトメトリー、生体内でのイメージング、電気生理学、バイオインフォマティクスのバックグランドのある方はより歓迎致します。

着任時期
2018年4月以降。

給与・待遇など
ジョンズホプキンス大学の規定に従います。留学にあたってのフェローシップの取得のお手伝いも致します。また、PIはNIHのキャリアアワード(K99/R00)を取得した経験があり、アメリカでPIになるためのキャリアディベロップメントについて具体的なアドバイスができます。

その他
Baltimoreは日本ではあまり知名度が高くないですが、Washington DCから電車・車で40-50分の場所にある大変便利な街です。他のアメリカの大都市に比べて住宅費が格段に安いので比較的ゆとりのある生活ができると思います。

応募方法
1) CV
2) これまでの研究内容
3) 今後の研究に対する希望・展望
4) 推薦者の氏名と連絡先、応募者本人との関係
以上を添えて下記のe-mailアドレスまでご送付ください。

問い合わせ先
Shinichi Kano(加野真一), M.D., Ph.D.
Assistant Professor
Johns Hopkins University School of Medicine
E-mail: skano2@jhmi.edu
www.skano-lab.org

投稿者:加野真一(skano2@jhmi.edu)

2017.12.08

テキサス大学ヒューストン校 研究員およびテクニシャンの募集

テキサス大学 (The University of Texas Health Science Center at Houston) の岩田研究室では、 研究員およびテクニシャンを2名募集しております。

当研究室では、膜輸送と細胞内代謝機構の関連性を精力的に研究しております。特に、頭蓋や顔面(口蓋、筋肉、唾液腺、歯など)の発生過程や疾患過程を遺伝子改変マウスを使って解析しています。
マウスを使った実験の経験があり、やる気と協調性を持って仕事のできる方を求めています。

ヒューストン医療センターは世界屈指の規模を誇り、街の治安もよいことから、研究と居住の両方において理想的な環境です。生活準備のサポートもしますので、はじめての海外生活の方も安心して生活がはじめられると思います。

研究内容:組織学的手法、生化学的手法、分子生物学的手法を組み合わせて仕事を進めていきます。やる気のある方で、いっしょに研究を高めていけるような人材を求めています。

応募資格:組織学的解析あるいは細胞を使った実験手技のいずれかを十分に取得されている方。遺伝子改変マウスの解析経験があることが望ましい。

着任時期:出来るだけ早い時期(応相談)

任期:1年から

待遇: テキサス大学の規定による。

応募書類:興味のある方は、英文の履歴書(大学以降の学歴および職歴、論文リスト、実験技術、3名の推薦者の連絡先)をJunichi.Iwata@uth.tmc.eduまで、Emailで送ってください。


投稿者:岩田 淳一(Junichi.Iwata@uth.tmc.edu)

2017.12.01

コネチカット大学 研究員募集

コネチカット大学 Cell Biology部門の稲葉と申します。今年の4月研究室をたちあげたところで、現在ポスドクを1名募集しています。

https://health.uconn.edu/germline-stem-cells/

私たちはショウジョウバエのオス(またはメス)の生殖幹細胞の非対称分裂と幹細胞ニッチシグナル伝達の制御機構を理解すべく、幹細胞の動態を単一細胞レベルで可視化し観察する手法を用いて研究を進めています。ひとつの細胞が分裂したあと二つの違った細胞を確実に作り出すためには何重もの調節機構とチェックポイント機構が存在し、注意深く一連のイベントが進んでいきます。その全容を明らかにすることが我々の長期目標です。さらに得られた知見により、幹細胞制御機構が個体レベルでの変化にどのように対応しているのか、幹細胞システムの異常によってもたらされる癌化などの病態にどのようにつながっていくのかなど、体系的な理解を得ることで、巧みな制御機構を逆手にとってさまざまな治癒困難な病気に対した画期的な治療法がみつけられるといいなと考えています。


研究にはショウジョウバエの遺伝学、コンフォーカル顕微鏡を主に使用しておりますが、ライブイメージングから得られたデータより分子動態の数理モデリングなどの手法を取り入れたり、組織や少数の細胞を使っての蛋白質の解析、RNAシークエンスなどの手法も取り入れ始めています。

現在進行中のテーマは主に3つ
1.私たちが新規に発見した細胞突起によるニッチと幹細胞のシグナル伝達のメカニズムの解明
2.幹細胞分裂の際のDPPシグナルのダイナミクス
3.細胞骨格(とくに微小管のアセチル化)による卵巣上皮のアライメント機構。


選考基準: 博士号取得者(または取得見込み)で、幹細胞の動態やその異常に基づく細胞癌化などのテーマに興味のある方。

待遇: NIHおよびコネチカット大学のポスドク給与規定によります。


応募書類: 興味がある方は、大学以降の学歴・職歴、論文リスト、実験技術、推薦者1-2名の連絡先(名前、メールアドレス)を1つのPDFにまとめてinaba@uchc.edu までお送りください。

Mayu Inaba M.D., Ph.D.
Assistant Professor
Department of Cell Biology
UConn Health
Office: E6053
860-679-8739
263 Farmington Avenue
Farmington, CT 06030
inaba@uchc.edu
Lab website; https://health.uconn.edu/germline-stem-cells/

稲葉真弓

投稿者:Mayu Inaba(inaba@uchc.edu)

« 2017年11月 | 最新の10件 | 2018年01月 »

アーカイブ

  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 過去ログ一覧