2018.10.29

New Jersey Medical School, Rutgers University Postdoctoral Position

Job Description
Postdoctoral Fellowship to study gut microbiota and nutritional physiology at the New Jersey Medical School, Rutgers University

A postdoctoral fellow is being recruited for an exciting research project aiming to gain an understanding of how probiotics and pathobionts metabolize dietary amino acids into dissimilar ligands that elicit differential mucosal modulating effects via the host Aryl Hydrocarbon Receptor. Individuals eligible to be employed as a postdoctoral researcher should have completed their PhD studies within the last four years.

Qualifications
Applicants should have a Ph.D. or equivalent degree in microbiology, molecular biology or related disciplines. Experience working with gut microbiome, metabolomics and bioinformatics in microbiome research is preferred. Individuals will learn methods related to the study of metabolites from germ-free mice in a new gnotobiotic facility,
intestinal perfusion of these metabolites in vivo, and responses to these metabolites by intestinal organoids in vitro. The successful applicant thus has the opportunity to learn experimental approaches ranging from molecular to integrative. He/she must be able to work independently and interact with a multidisciplinary research team, and thus possess strong interpersonal and communication skills. Excellent verbal communication
and writing skills in English are a precondition.

Application process
An initial application must contain the following documents in English:
A complete curriculum vitae, including date (or scheduled date) of the thesis defence,title of the thesis, current position, academic distinctions, list of publications and list of five references with email addresses.
Initial applications, including a cover letter, must be sent in a single pdf file to rjs419@gsbs.rutgers.edu and ferraris@njms.rutgers.edu
Review of applications begins November 19, 2018.

Position description
The fellow will be employed at the Department of Physiology, Pharmacology and Neuroscience, New Jersey Medical School, Rutgers University, Newark, NJ, about 20 km west of Manhattan, New York City. The fellowship is funded by a NIH grant and is renewable annually for up to 4 years. He/she will have the opportunity to learn nutritional physiology in the Ferraris laboratory (https://njmsweb.njms.rutgers.edu/profile/myProfile.php?mbmid=ferraris) and stem cell biology in the Gao laboratory (http://runewarkbiology.rutgers.edu/Gao%20Lab/index.html).

投稿者:Ronaldo Ferraris(ferraris@njms.rutgers.edu)

2018.10.25

筑波大学 ポスドク募集

Postdoc position at University of Tsukuba, Japan (Stem cell aging project)

We are seeking a talented postdoctoral fellow to work on stem cell aging project under the supervision of Dr. Aiko Sada in the lab of Dr. Hiromi Yanagisawa at TARA center, University of Tsukuba, Japan.
http://saggymouse.tara.tsukuba.ac.jp/en/

Our recent study proposed the co-existence of two distinct stem cell populations – slow-cycling and fast-dividing stem cells – in the mouse skin epidermis (Sada et al., Nat. Cell. Biol. 2016); however, it remains unknown how aging affects these stem cell populations and how it contributes to age-associated tissue dysfunction. The project will focus on understanding the cellular and molecular basis of stem cell aging in skin with implications for future treatments of age-related disorders. The postdoc will perform laboratory experiments, including generating mouse mutants, RNA sequencing, stem cell isolation, cell culture and lineage tracing, and write manuscripts. This project is funded by AMED (Japan Agency for Medical Research and Development) from 2018/10/1 until 2022/3/31.

The University of Tsukuba is among top 10 research-oriented universities in Japan, located in the Tsukuba Science City, northeast of Tokyo. Tsukuba Advanced Research Alliance (TARA center) is a cutting edge, research institute in the University of Tsukuba, focuses on diverse areas of biomedical researches, including aging, epigenetics, immunology, reproduction, stem cells and cardiovascular diseases.

Requirements:
A Ph.D or M.D./Ph.D (or equivalent) in biology or related field.
Candidates with a background in stem cells, aging, dermatology or developmental biology are particularly encouraged to apply.
Prior experience with laboratory mice is preferred.
Candidates should be enthusiastic scientists, self-motivated, and independent thinkers.

Application:
Interested candidates should email a CV with a list of publications, a brief statement including a description of their doctoral training, research plan, interests and skills, and the names of at least two references to Dr. Aiko Sada (aisada@tara.tsukuba.ac.jp).

Contact information:
Aiko Sada, Ph.D
Assistant Professor
Life Science Center for Survival Dynamics,
Tsukuba Advanced Research Alliance (TARA),
University of Tsukuba,
Tennodai 1-1-1, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
Phone: +81-29-853-7323
Fax: +81-29-853-7322
E-mail: aisada@tara.tsukuba.ac.jp

投稿者:佐田 亜衣子(Aiko Sada)(aisada@tara.tsukuba.ac.jp)

2018.10.24

マサチューセッツ総合病院 研究員の募集

研究室員の募集

マサチューセッツ総合病院(MGH, ボストン)にある私のSystems Epidemiology研究室で研究室員(computational biologist, bioinformatician)を募集しています。

私の研究室は中心はMGHに位置しながらハーバード大学関連のいくつかの施設(Harvard Medical School, Harvard School of Public Health, and Boston Children’s Hospital)および全米の施設(NIH Human Microbiome Project CoreであるPetrosino Lab [Baylor College of Medicine]など)と共同研究を主導しています。

ポジションとしては1) ポスドクもしくは 2) リサーチフェローのいずれかとなります。 http://hasegawalab.sakura.ne.jp/hiring/

1) ポスドク:経験および能力(特に computational biology, bioinformatics)を重視します。能力に応じて給与サポートも可能です。自前のグラント(フェローシップ等)サポートがありますと、ポジションをオファーする可能性が高まります。

2) リサーチフェロー:研究のトレーニングにより重きを置いた約2年間のコースです。こちらは自前のグラントを用意していただくことになります。

プロジェクトとしては大規模な前向き疫学コホートを使って小児呼吸器・アレルギー疾患(例:小児喘息、細気管支炎、食物アレルギー)の様々な分子異常の疫学的病因を研究しています。現在進行中の主なNIH-fundedプロジェクトはMARC-35 & MARC-43 cohort studies ([Wind Study](http://www.windstudy.org/))となります。合計1700名の乳児を6年前向きに追跡、多くのomics data (e.g., genome, methylome, microRNAome, transcriptome, metabolome, microbiome [metagenome, metatranscriptome])および網羅的な臨床データをとっています。Systems Epidemiologyと私の研究室についてはこれらのサイトをご覧ください。
http://hasegawalab.sakura.ne.jp/


ラボメンバーのCareer Developmentのサポートも充実しています。私の指導のもとで、グラント取得(例:上原記念財団グラント、フルブライトスカラー)および多くの筆頭著者論文が出ています。これまでのポスドクの最高記録は3年間で17本の筆頭著者論文です(共著論文をいれると32本)。

興味のある方は(khasegawa[@]mgh.harvard.edu)宛てにCVをつけて連絡をお願いします。興味のありそうな人をご存知の方は、この情報を共有して頂きますと幸いです。お問い合わせや応募が多い場合は返答しきれないことがありますが、ご容赦ください。
長谷川耕平

Director of Translational Research Program | Department of Emergency Medicine , Massachusetts General Hospital
Associate Professor, Harvard Medical School

Posted by Kohei Hasegawa(khasegawa@mgh.harvard.edu)

2018.10.22

Cedars Sinal Medical Center 自費留学ポスドク募集

本求人は候補者が決定したため募集を打ち切りました。This advertisement was withdrawn because the position has been filled.

Rosser/Furuya labで自費留学をご希望されるポスドクの受け入れをしております。現在のところポスドクを雇う予算がないので、恐れ入りますが給料のお支払いはできません。研究にかかる費用は我々が負担します。我々は現在、ハワイ大学がんセンターでジョイントラボを持っております。Dr. Charles Rosserは泌尿器科医として様々な臨床試験を行なっております。また、Physician-scientistとして研究室を持ち、トランスレーショナル研究に力を入れております。また、私は主に基礎研究とトランスレーショナル研究の部分を担当しており、Dr. Charles Rosserと一緒に研究室を運営しております。

我々は来年1月からCedars Sinal Medical Centerに異動することになりました。Cedars Sinal Medical Centerでは新しいがんセンター長のDr. Dan Theodorescu(泌尿器科医)を中心に膀胱がんの研究に力を入れて行くところです。Dr. Rosserの他に、数名の膀胱がん研究者をさらにリクルートし、全米一の膀胱がん研究チームを目指しています。Cedars Sinal Medical CenterではすでにDr. Leland Chungを中心に非常に強力な前立腺癌の研究グループがいます。泌尿器がんの研究に興味をお持ちの方には最適な研究環境だと思います。

Rosser/Furuya labでは膀胱がんの早期発見のための尿中バイオマーカーの研究をしております。これまでの後ろ向き研究で10個の尿中タンパク質マーカーを発見し、現在は臨床試験を行っております。また、検出キットの開発も行っております。将来的なパーソナル医療を開発するため、尿中タンパク質マーカーに関する発がんメカニズムの研究や治療法の開発にも力を入れております。
その他にも研究室では研究者主体の臨床研究のサポートもしております。Dr. Rosserの臨床研究は企業主体のもの以外に研究者主体のもの(Investigator-initiated trial or IIT)もあります。IITでは分析方法が臨床ラボでは確立されていないことが多くあるので、臨床ラボで分析できない項目を我々の基礎研究ラボで分析したり、そのデータをもとに新たなプロジェクトを始めたりしています。とても臨床に近い考えで研究ができるのと基礎研究の知識や技術を取得できるのが特徴です。そのため、基礎研究に興味のある泌尿器科医の先生方、もしくはトランスレーショナル研究に興味のあるPhDの方々に適した研究室ではないかと思います。

Cedars Sinal Medical Centerは西海岸で4番目に、全米では8番目に大きな病院です。臨床と研究のつながりが強く、トランスレーショナル研究が盛んな病院・研究所です。病院はビバリーヒルズにあり、エンターテイメントに富んだ地であり、観光客やセレブも多いことから治安も非常にいいです。近隣はハワイよりも安全だと思います。家賃が少々高いですが、日用品は他の地域とあまり変わらず、都会なので便利で非常に住みやすいところだと思います。Cedarsにはもちろん日本人の研究者が多くいますが、近隣にUCLAやUSC(南カリフォルニア大学)もあるので、たくさんの日本人研究者がおります。また、日本のスーパーも多く存在しているので、日本人にとってはとても住みやすいところうだと思います。

英語に不安な方や研究に自身のない方でも、やる気があり、学ぶ姿勢を維持できる方でしたら大歓迎です。女性研究者で一人での留学に心配のある方は私の妻が相談にのることもできますので、お気軽に声をかけてください。ご興味がありましたら、まずはご連絡ください。

古谷 英樹
Assistant Professor
rosser.furuya.lab@gmail.com

投稿者:古谷 英樹(rosser.furuya.lab@gmail.com)

2018.10.18

シンシナティ小児病院 ポスドク募集

シンシナティ小児病院 生殖科学部門のTony De Falco labでは新規グラント獲得に伴い、ポスドクを1名募集しています。生殖組織の適切な形成・機能獲得には、生殖系列細胞だけでなく、それを取り巻く周辺環境が重要であると考えられています。De Falco Labでは主にマウスモデルを使用し、免疫系細胞や血管、あるいは環境因子が生殖組織発達・妊孕性に及ぼす影響について研究を行なっています。
 
Website: http://www.cincinnatichildrens.org/research/divisions/r/reproductive-sciences/labs/defalco/default/

発生生物学あるいは生殖生物学の専門性を有した博士号取得者 (見込含)であり、分子生物学的手法を用いて研究を遂行できる方を募集します。マウスモデルやFlow Cytometryの手技があればさらに望ましいですが、必須ではありません。条件が合えば即雇用可能です。

当研究施設はオハイオ州シンシナティに所在し、大都市部と比べ物価が安く暮らしやすい場所です。日本人研究者のコミュニティも存在し、特に生殖科学部門では複数の日本人PI、ポスドクが勤務しています。また、研究室主宰者であるDr. De Falco自身も日本での研究経験があり、日本人にフレンドリーな環境です。
応募者の方は、過去の研究略歴と将来の研究の展望、履歴書(curriculum vitae)、推薦者3名の氏名・連絡先を添えて Dr. De Falco (Tony.DeFalco@cchmc.org) まで直接ご連絡ください。

投稿者 (藍川:shizu.aikawa@cchmc.org )はDr. De Falcoと同じ生殖科学部門の別研究室に所属しております。応募前に何か質問がありましたら、私まで日本語でお問い合わせいただいて構いません。


Description:
 
A postdoctoral fellow position is immediately available in the De Falco laboratory in the Divisions of Reproductive Sciences and Developmental Biology at Cincinnati Children’s Hospital Medical Center. Our research interests are in how the reproductive system is formed during fetal life and how fertility is maintained during adulthood, with focuses on the roles of: macrophages and immune cells; vasculature; and environmental effects of endocrine-disrupting compounds. These projects will involve extensive use of mouse genetic models, organ culture, flow cytometry, confocal microscopy, next-generation sequencing, and time-lapse live imaging techniques.
 
Cincinnati Children’s Hospital Medical Center is one of the premier research hospitals in the world, currently ranked #3 in the United States for research funding. It is located in Cincinnati, Ohio, a culturally diverse city with a metropolitan feel and access to big-city activities, but with small-town charm. There is a large Japanese community within the institute, with many Japanese professors and postdoctoral fellows in the Division of Reproductive Sciences.
 
Requirements:
 
The ideal candidate will possess a Ph.D. in developmental biology, reproductive biology, or a related field, with proven proficiency in cell biological/molecular techniques and publications in those fields. Experience with mouse model systems and flow cytometry is highly desired but not absolutely required.
 
Please submit your application to Dr. De Falco with the following information: A cover letter containing a statement of interest, CV, and contact details for 3 referees.
 
Contact: Tony De Falco, Ph.D.                    
E-mail Address: Tony.DeFalco@cchmc.org
 
References:
 
Kumar and DeFalco, 2018. A perivascular niche for multipotent progenitors in the fetal testis. Nature Communications. In press.
 
Lin et al., 2017.  Numb regulates somatic cell lineage commitment during early gonadogenesis in mice. Development. 144(9):1607-1618.
 
Sun et al., 2017. Extragonadal oocytes residing in the mouse ovarian hilum contribute to fertility. Biology of Reproduction. 96(5):1060-1070.
 
DeFalco et al., 2015. Macrophages Contribute to the Spermatogonial Niche in the Adult Testis. Cell Reports. 12(7):1107-19.
 
DeFalco et al., 2014. Yolk-sac-derived macrophages regulate fetal testis vascularization and morphogenesis. PNAS. 111(23):E2384-93.

投稿者:藍川志津(shizu.aikawa@cchmc.org)

2018.10.17

CPP2018 San Francisco 開催のお知らせ

========================
  CPP2018 San Francisco 開催のお知らせ
       (http://cppweb.jp)
  キャリアプランニングプログラム2018
        サンフランシスコ
========================
【ご注意下さい】例年と異なり、今年はサンフランシスコ開催です。

大学院生、ポスドク、研究者のためのキャリアフェア・CPPを以下のようにサンフランシスコにて開催します。多数のご参加をお待ちしています。

【日時】11月8日(木)〜11月10日(土)
【場所】International Hotel Center(サンフランシスコ、米国)他
【主催】CPP, LLC. (合同会社シーピーピー)

【キャリアワークショップ】「選ばれる博士になるには?」
博士こそ、様々な場面で選ばれなくては、自分の力を発揮できません。その選ばれ方を皆で検討し、学び合います。
 11月8日(木) 午前10時〜 第1部、第2部(午後5時まで)
 11月8日(木) 午後 6時〜 交流会(8時まで)
 11月9日(金) 午前10時〜 第3部

【ジョブフェア】博士にとって会社で働くとは何か。博士だからこそできることがたくさんあることを知って欲しいと思います。
 11月8日(木) 午後6時〜 交流会
 11月9日(金) 午後1時〜 会社説明会
 11月9日(金) 午後4時〜 個別面談
 11月10日(土) 午前9時〜 面接(正午まで)

【参加企業】大塚製薬、ペルセウスプロテオミクス、バリノス、IQVIA、他

【参加方法】参加は交流会(実費)を除き、無料です。

【 U R L 】http://cppweb.jp

【注意事項】今年から少しプログラムを変更しました。参加企業はまだまだ増えていく予定です。随時アップしていきますので、ウェブサイトで定期的にご確認ください。

■CPPとは?
日本では博士号を取得した若い人が将来アカデミアで仕事に就ける割合が1割という時代になりました。そのために博士号取得者の人生設計は、従来のモデルに頼った方法では難しくなってきています。CPPは、日本で就職したいと考えている研究者皆さんのキャリア支援活動をしています。このプログラムに参加すると、日頃忙しくてしているために疎かにしがちな自分自身のキャリアデザインに対して、どのように考えたらよいのか、そしてこれから何をしたらよいのかを把握することができます。
 2005年からスタートしたこのプログラムはこれまで2,000人以上が参加し、プログラム内で開催されるジョブフェアでもこれまで300人以上の研究者が日本の民間企業に就職を決めています。また、このプログラムを出発点として様々なフィールドへと社会進出していく研究者も少なくありません。一人でも多くの大学院生、ポスドクをはじめとする研究者の方々がCPPに参加して、次の時代を生きる研究者としてさらに大きく活躍してほしいと願っています。

投稿者:CPP, LLC

2018.10.15

Duke University School of Medicineポスドク募集

Department of Cell Biology, Duke University School of Medicine の Tata Lab では現在 2 名の博士研究員を募集しています。当研究室では様々な single-cell sequencing 技術や細胞系譜追跡マウスモデルを駆使した呼吸器幹細胞に関する研究、ならびに腫瘍形成モデルマウスを用いた各種肺がん研究等を進めています。勤務地はリサーチトライアングルエリアに位置し、同エリア内の University of North Carolina チャペルヒル校の Lung institute と連携することで human samples が高頻度で入手可能な環境にあるため、ヒトの呼吸器疾患研究に携わることも可能です。研究主宰者 Purushothama Rao Tata はコラボレーション研究にも力を入れており、デューク大学内外との共同研究への積極的参加が可能です。生活費は大都市部に比べると低く抑えられ、家族での渡米に際しても金銭面での負荷は限定的です。来年度より私を含めて在籍日本人ポスドクが計3人となる予定で、渡米直後の生活面でのアドバイス/サポートも可能です。興味のある方は purushothamarao.tata@duke.edu にご応募ください。インフォメーションについては日本語または英語で yoshi.kobayashi@duke.edu に送っていただいても構いません。

Postdoctoral research fellow positions:

The Tata lab at the Department of Cell Biology, Duke University School of Medicine has two openings for postdoctoral researchers to study cellular plasticity mechanisms in lung injury repair and tumorigenesis. We seek to understand the genetic and epigenetic basis of organ regeneration and tumorigenesis. We study the properties of stem/progenitor cells in diverse epithelial tissues (with a primary focus on lung) and their relationships with neighboring tissues in pathophysiological conditions. We utilize genetic, live imaging, cell biological and next generation sequencing technologies to study the behavior of tissues at single cell level. We offer an inspiring intellectual, collaborative and multidisciplinary research environment to support your career goals and provide access to state-of-the-art facilities. Candidates with back ground knowledge and hands-on experience in transcriptional regulation and bioinformatics skills are particularly welcome.


Requirements

- A PhD or MD/PhD (or equivalent) in biological sciences (biology, biochemistry, cell biology or a related field).
- Strong research background in transcriptional regulation, cell biology, molecular biology, mouse models of cancer, and/or biochemistry. Prior experience in stem cells, chromatin biology and bioinformatics is advantageous.
- Evidence of successful completion of a research project (publications)
- An ability to work independently; interpret, present and discuss experimental data
- Excellent communications skills
To apply, please submit a cover letter (less than a page) that includes a short summary of interests, a CV, and the contact information of 3 professional references to Dr. Purushothama Rao Tata (purushothamarao.tata@duke.edu). Applications will be reviewed until positions are filled. The positions are available immediately.


Relevant literatures:

1. Tata P.R. et al., Nature, 2013
2. Pardo. A*, Tata P.R.* et al., Nature, 2015
3. Tata A. et al., Cell Stem Cell, 2018
4. Tata P.R. et al., Developmental Cell, 2018


投稿者:小林 芳彦(yoshi.kobayashi@duke.edu)

2018.10.08

Burke Neurological Institute / Cornell Medical School (in New York) ポスドク募集

Burke Neurological Institute / Cornell Medical School、吉田研究室はポスドク研究員を募集しています。当研究室では、分子生物学、マウス遺伝学、電気生理学、optogenetics、行動解析などを用いて、運動系の神経回路の研究を進めています。

参考文献)
1) Ueno et al., Cell Reports (2018), 23, 1286-1300.
2) Yoshida and Isa, Current Opinion in Neurobiology (2018), 52, 25-32.
3) Gu et al., Science (2017), 357, 400-404.
4) Gu et al., Neuron (2017), 94, 626-641.
5) Ueno et al., Nature Neuroscience (2016), 19, 784-787.
6) Imai et al., Journal of Neuroscience (2016), 36, 5724-5735.
7) Imai et al., Cell Reports (2016), 17, 2163-2172.
8) Fukuhara et al., Cell Reports (2013), 5, 748-758.
9) Katayama et al., Development (2013), 140, 3139-3145.
10) Katayama et al., Journal of Neuroscience (2012), 32, 10396-10407.
11) Leslie et al., Development (2011), 138, 4085-4095.
12) Katayama et al., PNAS (2011), 108, 7607-7612.
13) Pecho-Vrieseling et al., Nature (2009), 459, 842-846.
14) Yoshida et al., Neuron (2006), 52, 775-788.
15) Gu et al., Science (2005), 307, 265-268.

勤務地:
Burke Neurological Institute / Cornell Medical School
785 Mamaroneck Ave, White Plains, NY 10605
(White Plainsは、マンハッタンのGrand Central駅から電車で30〜40分のところにあります。)

応募書類:
履歴書、業績リスト、3人の照会先をe-mailにて下記メールアドレスまで送付下さい。

問い合わせ:
Yutaka Yoshida, PhD
Neural Connectivity Development in Physiology and Disease Laboratory
Burke Neurological Institute / Cornell Medical School
e-mail: yoy4001@med.cornell.edu
https://burke.weill.cornell.edu/yoshida-lab/people/yutaka-yoshida-phd

投稿者:Yutaka Yoshida(yoy4001@med.cornell.edu)

2018.10.06

Cedars-Sinai Medical Center研究員募集

カルフォルニア州ロサンゼルス、Cedars-Sinai Medical Center, Yamashita Labでは意欲のある研究員をそれぞれ1名ずつ募集しています。
1.細胞や動物モデル、そしてヒトの腎生検組織を用いた糸球体腎炎の基礎研究
2.豊富な腎生検および臨床データを用いた臨床研究
1. 糸球体腎炎の発病メカニズム、特にマクロファージや好中球の半月体形成性糸球体腎炎における役割について、cell culture, animal model, そしてヒトの腎生検組織を用いて調べています。
また、これに加えて、糸球体内皮細胞特異的な分子の同定、matrix metalloproteinaseそしてACEのRAS非依存的な腎炎への影響についても調べています。
参考文献:
Constitutively Bound EGFR-Mediated Tyrosine Phosphorylation of TLR9 Is Required for Its Ability To Signal. J Immunol. 2018; 200(8):2809-2818.
Renal tubular ACE-mediated tubular injury is the major contributor to microalbuminuria in early diabetic nephropathy. Am J Physiol Renal Physiol. 2018; 314(4):F531-F542.
Epidermal growth factor receptor is essential for Toll-like receptor 3 signaling. Sci Signal. 2012 Jul 17; 5(233):ra50.
Antiviral innate immunity disturbs podocyte cell function. J Innate Immun. 2013; 5(3):231-41.
非常にsupportiveなCollaborator達(Drs. Moshe Arditi, Kenneth Bernstein, Sanjeev Kumar, and Ananth Karumanchi) に囲まれて、ラボを運営しております。面白い数々のTransgenic/Knock-out miceや機材、試薬も揃っており、非常に恵まれた環境です。私達のグループには現在25人が働いており、私も含めて6人の日本人研究者が在籍しています。みなさんとても協力的で環境の変化にも適応しやすいかと思います。
2. 豊富な腎生検のデータ(30年間でおよそ6万件)や臨床データを用いて、臨床研究を行っています。全体の内、85%が自己腎(Native Kidney)で15%が移植腎(Transplant Kidney)です。小児の症例も年間200例程あります。Transplant Centerでは腎移植自体も活発に行われており、年間200例ほど行われています。腎移植外来患者数は3,000人(年間の外来患者来院数8,000)で臨床情報はすべてそろってます。これだけ大きなデータがあれば、腎生検/腎病理に関係することであれば、臨床上の些細な疑問も含めてすべてプロジェクトになり、比較的簡単に論文化(少なくとも年3-4本)されると思います。今年の7月に1人腎臓内科医が加わりましたが、今年のASNでポスター発表 (Thymic disease-associated nephropathy: a report of 21 cases from a single institution) します。
Cedars-Sinai Medical Centerはビバリーヒルズにある、およそ900床の病院でそれに併設している研究所では活発にtranslational researchが行われております。ロサンゼルスは気候もよく、日本の食材も簡単に手に入り、また日本人も多いため、他の州に比べて非常に快適な生活が送れると思います。私が所属するRenal Pathologyは腎生検標本年間3600例を有し、私も含め5人のrenal pathologistsが所属しています。腎病理の症例数では、全米第3位、アメリカ西海岸では第1位となっています。2017年11月よりMGHのNephrologyのトップであったDr. Ravi ThadhaniとBeth Israel HospitalのDr. Ananth Karumanchi(両者ともHarvardのProfessor)がCedars-Sinaiに移ってきており、共同研究を行っています。腎臓研究はますます活発になってきています。
https://www.cedars-sinai.edu/Bios---Physician/Pathology-Bios/Michifumi-Yamashita-MD-PhD-FASN.aspx
応募資格:私はもともと腎臓内科医で、アメリカで腎病理医になりました。1のポジションは、基礎研究の経験があり腎臓病に興味のある方、2のポジションは、腎病理(移植腎も含めた)に興味のある腎臓内科医や小児腎臓内科医、腎移植に興味のある泌尿器科医、腎病理に興味のある病理医の方が最適かと思います。
応募方法:興味のある方は、お気軽に下記のメールアドレスまで連絡をください。
給与:Cedars-Sinai Medical Centerの内規に沿ったものとなります。
詳細についての質問はメールで聞いてください。
山下倫史
Michifumi Yamashita, MD, PhD, FASN
Assistant Professor
Department of Pathology & Laboratory Medicine
Cedars-Sinai Medical Center
8700 Beverly Blvd. PACT 500
Los Angeles, CA 90048
Email: Michifumi.Yamashita@csmc.edu


投稿者:山下倫史(Michifumi.Yamashita@csmc.edu)

2018.10.05

英国フランシス・クリック研究所ポスドク募集

英国フランシス・クリック研究所のJames Turnerラボでポスドクを募集中です。

研究内容: プロジェクト内容は相談して決めます。我々は主に、哺乳類の発生や疾患における性染色体の役割を研究しています。また進化的興味から、ヒトなどを含む真獣類と1億年以上前に分岐した有袋類に属するハイイロジネズミオポッサム (Monodelphis domestica) を使った研究も行なっています。詳しくは我々のwebsite (https://www.crick.ac.uk/james-turner) をご覧ください。

研究所について: 2015年にMRC国立医学研究所とCancer Research UKロンドン研究所が合併してできた、ロンドンの中心部にある新しい研究所です。約120研究室・1500人の研究者を擁し、Wellcome Trust・Cancer Research UK・MRCによって潤沢に予算がサポートされています。誰でも使える共通機器やコアファシリティも充実しています。我々と近い分野では、哺乳類の性決定を研究しているRobin Lovell-Badgeやヒト受精卵でゲノム編集を行なったKathy Niakanのラボがあり、交流は活発です。

応募資格: PhD取得(または着任までに取得見込み)者。分子生物学の基礎があり発生や遺伝が専門の方、またはバイオインフォマティクスが専門で我々の研究への応用に興味のある方を歓迎します。取得するビザによっては英語の技能試験で要求スコアを取る必要があります。

開始時期: 就労ビザの取得後随時

雇用条件: フルタイム。4年契約。税込年給与 £36,800 - £39,050で雇用開始。年度末に昇給あり。ビザ費用サポートあり。

応募方法: 英語でCVとカバーレターを以下の連絡先にメールでお送りください。適任者が見つかり次第、募集は終了します。ラボや研究所の雰囲気、英国での生活などインフォーマルな質問は私にして頂いても構いません(日本語可、takayuki.hirota[at]crick.ac.uk)。

Dr James Turner
Senior Group Leader
Sex Chromosome Biology Lab
The Francis Crick Institute
1 Midland Road
London UK
NW1 1AT
Tel: +44 203 796 1611
E-mail: james.turner[at]crick.ac.uk

投稿者:廣田 孝幸

« 2018年09月 | 最新の10件 | 2018年11月 »

アーカイブ

  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 過去ログ一覧