2011.08.05

腎臓内科学の勉強

教育部門に移って、なかなか、じっくり腎臓内科学の勉強をする機会が減ってしまいそうだったので、週に一回、卒後5-8年目の若手有志と一緒に、1時間の勉強会を2年前からやっています。

自分一人だとなかなか読めないような重たい本を教科書にしていて、これまでに、以下の3冊を読みました。

臨床透析ハンドブック第4版

より理解を深める!体液電解質異常と輸液 3版

腎生検病理アトラス

どの本も、腎臓内科医であれば、一度は読んでおくべきと思うような良書でした。そして、次の教科書。最近出版された、次の本にしました。

シュライアー腎臓病と病態生理

かなり分厚く、読みでがある本です。半年くらいかけて、じっくり勉強したいと思います。

2011.01.29

「臨床力アップのための腎臓内科セミナー」第4回目

「臨床力アップのための腎臓内科セミナー」第4回目は、神戸大学の岩田健太郎先生をお呼びして開催しました。立ち見が出るほどの大盛況。懇親会にも、たくさんの方が参加してくれました。

この研究会のひとつの目標が岩田先生を迎えて開催すると言うことでした。お忙しい岩田先生を1年越しで呼べて、ようやく、一人前になれた気がします。

岩田先生のプレゼンテーションは、噂通り、パワポを使わず。それで、あれだけ、聴衆を引きつけるのだ。すばらしい。

2010.09.20

「臨床力アップのための腎臓内科セミナー」が軌道に乗ってきました

研修医の間でも、感染症領域は教育熱が高まっています。残念ながら、腎臓内科領域には、IDATENのような熱気のある勉強会はありません。私は、IDATENを目指し、2年くらい前から構想を立てて、ようやく1年前に「臨床力アップのための腎臓内科セミナー」を立ち上げました。この勉強会のコンセプトは、他流試合。自分の施設だけでなく、他の施設の同世代と積極的に交流する。腎臓内科の枠に閉じこもらないで、周辺科のスペシャリストと積極的にディスカッションする、というものです。

症例について、Workshopスタイルでみんなで考え、その後、特別講演演者にLectureをしてもらうというスタイルでおこなっています。

1回目は、テーマがリウマチ内科で、聖路加の岸本先生の講演、2回目は、テーマが総合内科で、大船中央病院の須藤先生の講演、そして、おとといの3回目のテーマが循環器内科で、慶應義塾大学の香坂先生の講演。回を重ねるごとに、Discussionも盛り上がるようになり、参加している皆さんも毎回楽しみにして下さっているようです。第4回目は、神戸大学の岩田先生。きっと、たくさんの方が参加して下さるでしょう。

さて、第3回目の終了後に、参加者の人と話していたのが、「なんで、感染症は盛り上がって、腎臓内科は盛り上がらないのか」ということ。そこで出た意見が、「感染症は、治す道具を持っている」ということでした。確かに、腎臓内科は、こうすれば治るという治療戦略を提示できないことが多く、短気な研修医にはじれったいのかもしれません。でも、長期に病気と向き合うという、腎臓内科の良さもあるのですが。

2010.02.27

『臨床力アップのための腎臓セミナー』ローンチ

今日は、私の小さな夢が一つ叶いました。

IDATENのような、参加したい人であふれて、活気のある研究会って腎臓内科のエリアではないのですよね。

年齢に関係なく、大学や施設を超えて、一緒に勉強する場を腎臓内科でも作りたいというのが私の小さな夢でした。

その実現のために2年前から企画を練り、プロトタイプとなる研究会をやって、協力してくれる仲間を集め、ようやく、第1回の実現にこぎ着けました。

もちろん、至らなかった点も多々あったとは思うのですが、予想以上の参加者が集まり、会場もかなり活気があったと思います。参加した皆さんのアンケートをみても、おおむねポジティブな意見をいただけたようです。

年4回のペースで続けて、いつか、IDATENを超えてやる、そう思っています。

アーカイブ

過去ログ一覧