2013.10.20

オリンパスOM-D EM-1 12-40/F2.8ゲット

オリンパスOM-D EM-1 12-40/F2.8を手に入れました。

ここ10年くらいは、自分の中で気合いを入れて撮る写真は、ずっと、NIKONを愛用していて、現在でもD300とD7000という機種を持っています。でも、一眼レフはとにかく重たい。気軽にカバンの中に入れるというわけにはいきません。そんなわけで、この一年、旅行の時はもっぱらミラーレス一眼であるOM-D EM-5を持ち歩いていました。最近では、スポーツとか結婚式とか、特殊な場面を除けば、OM-D EM-5でいけると思っていました。事実、この1年間、NIKONの一眼レフは一度も使いませんでした。メーカーの開発もかなりミラーレスに力を入れていて、オリンパスも、ついに一眼レフの開発を終了して、ミラーレスに集中するのだそうです。ソニーも同じような状況になっていますね。

今回、OM-D EM-5の後継機であるOM-D EM-1をゲットしました。標準域のよいズームレンズがなかったので、今回、新開発の12-40/F2.8にも期待しています。でも、この大きさのレンズつけてしまうと、もう、一眼レフと変わらなくなってしまいますね。

これから
・iPhone5sは常にポケットに
・GRは常にカバンに
・写真を撮りに出かけたり、旅行の時は、OM-D EM-1
という体制で行きたいと思います。

2013.06.14

新しいGRを2週間使って

新しいGR」が手元に届いてから2週間。術後で思うように歩けないので、なかなか「新しいGR」で撮るチャンスも少ないのですが、ようやく、「新しいGR」のキャラクターみたいなものが分かってきました。

これまでのGRと一番変わったのは、センサーサイズがAPS-Cサイズと大きくなったことです。その一番の恩恵は、ぼけるようになったことです。でも、逆に言えば、解放で撮ればそれだけ、ピントもシビアになります。せっかくぼけるのだからと、なるべくF2.8で撮ろうとしますが、後で見てみると、ピンぼけが多いです。Pだと、F2.8にならないように設定されているらしく、私のように下手な人間は、Pでの設定で撮っておいた方が良いのかもしれません。あと、暗いところでも、AUTO-HIにしても、あまりISOが上がらずに、シャッタースピードが遅くて、ぶれてる写真が多いです。

今までのGRは、押すだけで、そこそこの写真が撮れることが利点だったのですが、「新しいGR」は、ちょっと扱いが難しくなったように思いました。

さて、今回の「新しいGR」は買うかどうか、かなり迷いました。それは、なぜかというと、撮った写真をFacebookに上げることが多いので、iPhoneで撮ることが多く、GR4もほとんど持ち歩かなくなっていたからです。でも、「新しいGR」には、Eye-Fiとの連携機能がついていて、Eye-Fiを挿入しておけば、再生しながら、スマホに転送した写真だけ、転送できる機能があります。しかも、写真を縮小することができる!私のようにGRで撮って、Facebookに上げる写真だけ選んで、iPhoneに転送して、Facebookエントリーを作るような人には、ぴったりの機能です。

あと、35mmのクロップ機能も便利ですね。

まぁ、まだ、使いこなせていませんが、夏に向けて、リハビリをかねて、たくさん撮って克服しようと思います。

ハチ公君も都議選に向けて頑張っています。

私の大好物のとんきのとんかつ。

2013.05.31

GR

GRってかいてあるカメラが、一台増えているような気がするのですが、気のせいでしょうか?えぇ、気のせいってことにしておいて下さい(^^)/

2012.04.04

オリンパス OM-Dゲット

OLYMPUS OM-D E-M5』手に入れました。結構前から、AMAZONで予約していたのですが、手に入ったのは、発売翌日でした。

PENがだいぶ気に入っていたのですが、OM-Dの前評判があまりに良かったものですから、今一度、ファインダー標準装備のミラーレスを試してみたくて。特に、目が近づくと自動的に背面モニタから、EVFに切り替わるという機構。Lumix G1にはあったのですが、その後、手動で切り替えなければならなくなって、この機構を待ち望んでいました。

マイクロフォーサーズのレンズもだいぶ揃ってきましたね。特に、下、我が愛犬を写した45mm F1.8が名玉です。しかも、値段が安い。OM-D買うなら、絶対に買うべきレンズです。

ミラーレス機は、当初、一眼レフと操作性、写り具合に随分差があったのですが、だいぶ追いついてきた感じがします。一番びっくりしたのは、1秒9枚の連射ができること。

ただ、デザイン面では、あちこちに、おしい!という点があり、100点ではないのですが、このコンパクトさに、これだけの機能を詰め込んで、オリンパスも逆風の中、よく頑張ったなと思います。

PENが上回っているところがないから、PENのポジションは、OM-Dに引き渡すことになりそうです。

あっ、あと、PENに引き続き、アートフィルター満載です。ついつい使い過ぎちゃうんですよね。でも、カメラの腕を上げるためには、あんまり使いすぎないようにと注意しています(手軽にそれなりの写真になってしまうから)。

特に、最後の、リーニュクレールというエフェクト、雑然とした風景をペイント調に仕上げるフィルターで、ドラマチックトーンとともに、頻用しそうです。

OLYMPUS PEN&OM-D アートフィルターパーフェクトブック (玄光社MOOK)

著者:藤田一咲、出版社:玄光社 (2012-03-30)

PENとOM-Dのアートフィルターの効果的な使い方についてまとめた一冊。あっ、こんな使い方もあるんだと、とても参考になりました。


2011.10.23

GR Digital 4 ゲット

iPhone 4Sに関しては、初日に、Apple Store Ginzaにちらっと並んでみたものの、すぐに、ソフトバンクのサーバーがダウンしているという話が出て、こりゃ無理だと思って、退散。私が希望しているソフトバンク版の64G白は、どこにもないと聞いて、すっかり、iPhone 4S熱は冷めてしまっています。

ところで、もう一つ、重要な新製品が10月にはありまして、RICOHのGR Digital 4です。私は、GR Dgital→GR Digital 2→GR Digital 3と買い続けています。GR Digitalの魅力を他の方に伝えるのは、本当に難しいのです。ズームがなくて、広角28mmですし、外観上も、1→2→3→4とほとんど変化していません。でも、この外観が変化しないと言うことが、逆に言えば、多くのユーザーに支えられて、正常進化をしているということなのです。

さて、GR Digital 4には、外観上、大きな変化が一つだけあります。そう、特別限定色で、ホワイトが用意されたのです。私も、今回はホワイトを選択しました。

今までは、外見がほとんど変わらなかったので、家人にも、買い換えに気づかれなかったのですが、今回は、一瞬でばれました。まぁ、その一点だけが欠点ですが、ホワイトは、10000台だけの限定色なので、ご希望の方は、お早めに。

2011.08.18

PEN E-P3ゲット

GR Digitalシリーズは、常に持ち歩くカメラとして、自分の生活の一部になり、第一世代から、第3世代まで、愛用してきました。GR Digital IIIは、暗いところでもストロボなしでほとんどいけるし、滅多に色転びもしないし、携帯性、ユーザーインターフェース、どれも本当にすばらしいカメラです。28mmという広角の単焦点であることは、弱みであるとともに、ものすごい強みでもあります。

そして、メインのカメラというか、しっかり撮るカメラも10年近くNikonのデジタル一眼レフで落ち着いています。D70→D200→D300→D7000

つまり、24時間一緒のGRDと、撮影旅行に持ち出すNikonの一眼レフというカメラスタイルは、ここ5年以上変わらなかったし、今後も変わらない気がします。でも、困るのが、出張とか合間を見て、少し撮影をしたいので、望遠も欲しいような状況の時です。GRDでは物足りないけれども、わざわざ重たいニコンの一眼レフを持ち出したくないような状況の時のカメラです。

そのような状況を想定して、Panasonic Lumix G1を使ってきました。これは、結構気に入っているカメラですが、マイクロフォーサーズ初期のカメラなので、現在のカメラから比べると高感度が弱かったりします。そんな中、Panasonic Lumix GF1オリンパスXZ-1に浮気したりしましたが、結局ほとんど使わなかった。

最近になって、とても魅力的に見えてきたのが、PEN E-P3。3世代目になって、かなりよくなってきたという評判だし、何しろ、レンズラインナップが充実し始めた。今月末には、ヨーロッパ出張もあるしと言うことで、買いました。PEN E-P3。シルバーのツインレンズキット。評判のよいM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0も追加。

先日の京都出張の時に、少し使いましたが、まだまだオリンパスの操作系になれていないので、相当もたもたしました。果たして、私のセカンドラインのカメラの定番になってくれるでしょうか?

ということで、これをきっかけにほとんど使っていなかったオリンパス XZ-1とPanasonic Lumix GF1を手放すことにして、マップカメラで売却しました。思っていたより、高く売れました。Panasonic Lumix G1は結構気に入っているので、もう少し手元に置いておくことにしました。

 

「オリンパス PEN E-P3 オーナーズブック」

モーターマガジン社、2011-08-18、ASIN:4862792839【amazon.co.jp

PEN E-P3は、なかなか所有欲を満たしてくれる。その代わり、あれこれ、アクセサリーが欲しくなってしまう。


2011.07.19

写真を基礎から学び直したい

写真を撮るのは好きなのですが、自己流でやってきたせいもあり、基礎から学び直したいと思っていました。今回、教会の写真を撮って、それを強く感じました。

それなりにわかっているつもりなのですが、どうしても、自分の思い通りの写真が撮れない。撮れた写真を見てみても、はぁ〜とため息。写真が説明調過ぎて、自分が感じた美しさ、感動を伝え切れていないのです。

ほとんど同じ撮影場所で撮った私の写真と、メレ子さんの写真を比べてみて下さい。私の言わんとすることがわかると思います。

長崎の旅その2~五島の教会を巡る~」 by 研究留学ネット

キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる」by メレンゲが腐るほど恋したい

写真の細かい設定もそうなんですが、たぶん、構図がワンパターンなんですね。私の場合。

マンツーマンでもよいので、おすすめの写真教室など、ご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。一緒に、写真を勉強しましょうと言う方も募集しています。

2011.04.08

リコーのサービスセンターが素敵な件

GR Digitalは、本当に好きなカメラです。毎日、どこに行くのにももっていきます。

GR Digitalは1→2→3と買い続けてきました。途中、いろいろ浮気もしてみました(XZ-1とか)が、やはり最後には、GR Digitalに戻ってきました。

GR Digitalの一番の魅力は何なのか?最近、自分で感じているのは、失敗率がきわめて低いカメラだということです。ブレが少ない、AF合致が早い、高感度に強い、モニターが精細で正確、レンズが明るい。そういうことなのでしょう。こういった魅力は、客観的な数値として示すのは難しいのです。

私自身、GR Digitalを買う前に、気になったのは、28mm単焦点ということ。しかし、しばらくGR Digitalを使っていると、これこそが、GR Digitalの魅力であることに気づきました。

だから、画素数とか、高倍率ズームだとか、そういった数字に踊らされてカメラを買っている方、是非、GR Digitalを使ってみて下さい。今年の夏には、GR Digital 4が出るという噂もありますが、Amazonでも4万円を切るようになってきました。

私は、ケースに入れるのが嫌いで、いつも裸のまま、鞄に放り込んでいるせいもあって、いつの間にか、リングキャップがなくなり、グリップラバーがはがれてしまいました。

これをきっかけに、前から気になっていたカスタム化(H.L.C倶楽部で、ラバーを赤い革で張り替える)を、やってしまおうかと思ったのですが、2万円以上するらしく、やっぱり、修理するしかないなと思っていました。

たまたま、銀座を通ったので、修理費用だけでも聞いてみようと思って、リコーのサービスセンターに立ち寄ってみました。

リコーのサービスセンター、とっても感じがよかったです。きちんと修理をして、長く使って下さいというメッセージが伝わってきました。修理代金もリーズナブル(ラバーの修理は1470円、リングキャップは1050円)。なかなか、銀座まで取りに来れないと思っていたら、無料で宅配してくれるとのこと。

以前、ニコンのサービスセンターでも、このような気持ちよさを感じました。アップルのジーニアスバーも、いつ行っても気持ちよいですね。

プロダクツに誇りがある。プロダクツを長く使って欲しいという会社のプロダクツを使っていきたいと思います。

2010.09.18

NIKON D7000発表

ニコンからD7000が発表されました。

私の一眼デジイチの愛用機は、NIKON D300。ニコンのDXフォーマットの最高機種(マイナーチェンジのD300sがありますが)で、自分の実力に見合わない高級機種なのですが、不満な点が2つあります。

一つは、最近、Canon機が続々と達成している高感度撮影にD300は弱いと言うこと。もう一つは、重たいと言うことと。

そう言う観点から見たら、NIKON D7000は、D300の2つの欠点を共に解決しており、高感度は、増感でISO 25600まで可能(サンプル画像も、かなりよいようです)、D300 - D7000 = 150グラムと、150グラムの軽量化に成功。

というわけで、私としてはポチッと行きたいところ。

ただし、NIKONとしては、D7000はD300sとD90の間を埋める機種と言う扱いで、D300sの後継機種として、D400も噂されています。でも、きっと、D300と同様重たくなるのでしょうね。そう言う観点では、D300から、D7000への買い換えもありかなと思います。

とりあえず、フォトキナが始まるまで、様子見て、D400が出ないようなら、D7000をポチッといきましょう。

2010.08.11

防水コンパクトデジカメ オリンパス Optio W90

私は、ダイビングはしないのですが、西表島でシュノーケリングすると、ついつい、写真が撮りたくなる。でも、一眼レフが収まるようなハウジングを買うとしたら、相当なお金がかかります。

そこで、お手軽な防水コンパクトデジカメを買ってみました。

ペンタックス Optio w90です。ポイントは、

  • 水深10メートルまでOKなので、シュノーケリングなら十分。
  • レンズ周りにLEDがついていて、マクロでもLED照明下の撮影が可能。たとえば、夜、昆虫を捕って、写真を撮るなんてことも出来ます。
  • 頑丈で、泥汚れなども、水洗いできる。

まさに、西表島のようなアウトドアにぴったり。デザインもお気に入り。

今回、初めて、水中写真にチャレンジしましたが、水中写真というのは難しいですね。まず、光量が少ないので、シャッタースピードを速くできず、しかも、自分が固定できないので、ぶれやすい。魚に寄ると、動きの速い魚は被写体ブレになりやすい。さらに、青かぶりが必発。

いろいろ、設定をいじりたかったのですが、初めてのカメラで、水中で、よくわかりませんでした。

もう少し、修行をします。

むしろ、こういう、川遊びの時の方が威力を発揮しました。

2009.10.31

パナソニック Lumix DMC-GF1を使ってみて

今回のSan Diegoで、初めて本格的にパナソニックのLumix DMC-GF1。(以下GF1)を使ってみました。

どうしても、Ricoh GR3(以下GR3)との比較になってしまいますが、お許しを。

パンケーキレンズLumix 20mm F1.7の感想

  • パンケーキレンズLumix 20mm F1.7は大変よいレンズです。ボケ味がすばらしい。
  • 換算した画角が40mmと、ほぼ標準ですから、人物のポートレートとかには最適。ただし、最近、GR3の28mmに慣れてしまったので、もう少し、離れたいと思う場面がしばしば。パナソニックも、14mmを出すようなので、それに期待。
  • このレンズは縦位置検出ができないようです。
  • 最短撮影距離20cmが意外と長く感じてしまいます。(GR3はマクロ撮影で1cm)

GF1そのものの感想

  • GR3に比べると、2周りくらい大きいですね。パンケーキレンズをつけても、そのままポケットに入れることは不可能。
  • ノイズ的には、ISO 800がギリギリ。
  • 別売りのPanasonic ライブビューファインダー DMW-LVF1をつけてみたのですが、Panasonic Lumix DMC-G1(以下G1)のLVFに比べると、だいぶ解像度が下がります。しかも、LVFと背面液晶の切り替えが手動になるので、LVFをのぞいて撮影して、撮影した画像を見るとなると、2アクション必要になります。アイセンサーのあるG1が便利ですね。あと、視度調整ダイヤルが、すぐに動いてしまうのも気になりました。
  • パンケーキをつけるなら、厚みとしては、G1とほとんど変わりなくなるので、G1でもいいのかなと。GF1はホールディングはあまりよくないです。この点も、G1の方がよいです。G1のフリーアングル液晶モニターもいいです。

今回は、LUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6を交換レンズとして持って行ったのですが、あまり交換する必要性を感じず、結局、パンケーキレンズLumix 20mm F1.7をつけていることがほとんど。思い切って、LUMIX G VARIO 45-200mm F4.0-5.6を持って行った方がよかったかも。

というわけで、総括としては、パンケーキレンズLumix 20mm F1.7をの良さを確認。使うなら、GF1ではなく、いっそのことG1につけて使った方が、ちょっとだけ大きくなるけど、楽しいかなという印象でした。

あと、Ricoh GR3の完成度の高さを再認識してしまいました。

もう少し使ってみます。

2009.10.16

Lumix DMC-GF1ゲット

自分のカメラセットは、日常で持つのは、Ricoh GR3、撮影旅行に持って行くのは、Nikon D300。Nikon D300は本当にいいカメラだと思っているのですが、最大の欠点は重たいこと。気軽に旅行に持って行くのは難しい。

撮影旅行ではなく、気軽な旅行や出張に持って行けるレンズ交換式のカメラが欲しいと思っていたのですが、少し前に出た、Olympus E-P1は、いろいろ考えてパス。そして、これだ!と思ったのが、パナソニックのLumix DMC-GF1

発表になったと同時に、ポチッといきました。色は白。もちろん、パンケーキレンズのレンズキット。このレンズが欲しくて買ったようなものですから。

しかし、届いてから、いざ持ち出そうと思っても、なかなか機会がない。パンケーキ付け放しで、持ち歩くなら、何もレンズ交換式ではなくて、GR3でいいのではないか。GF1はGR3に比べたら、2まわりは大きい。しかも、GR1→GR2→GR3となるごとに、どんどんよくなっています。ホント、GR3はよいカメラです。

というわけで、なかなか持ち出せなかったのですが、初撮影。八戸のぶりシャブの写真です。

なるほど、このパンケーキレンズはいい。今度のアメリカ出張はこいつを持って行くことにします。

2009.08.08

RICOH GRD3初撮り

最近、オリンパスE-P1とか、いろいろ魅力的なカメラも出てきていたのですが、オリンパスE-P1は、思ったより大きかったこと、ストロボがないことなど、いろいろあって購入は見送りました。

で、結局は、リコーGRD3を購入しました。

初撮りは、ミッドタウンにて。

GRD2からGRD3になって、何が変わったかというと、一番大きいのは、レンズが明るくなったこと。そして、液晶が高精細の液晶になったこと。

使い心地はまったく変わらず、一瞬、買い増したのを後悔しましたが、、、

でも、液晶が高精細になって、より多くの情報が表示され、撮った写真がきれいにみれるのはかなり丸。

画質面は、私はへたれなので、よくわかりませんが、一つわかるのは、1段くらい明るく撮れること。そして、高感度の際のノイズが減っていて、ISO 800も実用域、ISO 1600 も結構いけると感じました。

もう一つのメリットは、外観がほとんど変わっていないので、またもやカメラを買ったんですかと言われないことです。

しばらくは、私の日常持ち歩きカメラになるでしょうね。

そんなことを思っていたら、なんと、パナソニックから、lumix GF-1が出るとか。パナソニックのロードマップともあっていますし、本当のような気がします。まさにこれは、私のストライクゾーン。本当に出たら、これは買っちゃうなぁ。

2009.07.18

オリンパスE-P1、迷う

最近、買おうか、買うまいか非常に迷っているものがあります。

デジタルPENこと、オリンパス PEN E-P1です。パナソニックのlumix G1に続く、マイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラです。

私がこのカメラを持つとしたら、日頃、鞄に入れて、スナップ写真を撮ることがほとんどになるでしょう。

そう考えた場合に、現在同じような使い方をしているGR2と比べてみると、利点は、

  1. 画質
  2. モノを持つ快感を得られる。
  3. レンズが入れ替えられる(でも、おそらく、M. ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8をつけっぱなしにするので、たいしたメリットではない)。

一方、欠点は

  1. 重たい
  2. フラッシュなし(普段はめったにフラッシュ使いませんが、緊急避難的に使うこともあり)
  3. ファインダーがない。これもGR2と同じではありますが。

こう考えると、GR2に加えて、デジタルPENをもつ利点はあまりないような。でも、付属するパンケーキレンズ「M. ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」は欲しい。それをlumix G1につけたい。でも、「M. ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」単独だと35910円でかなり割高。GR2もそろそろ、モデルチェンジのタイミングだし、待とうかな。

2009.05.03

カメラの使い分け

私の現在のカメラの構成は、

GRD2 (RICOH):いつも、鞄に入っていて、スナップ的に使っている。

D300 (NIKON):写真を撮るための旅行に持って行く。

Lumix G1 (Panasonic):GRD2とD300の間を埋めるために購入。

になっています。

GRD2はいいカメラであることはわかっています。モニターではぱっとしなかったのが、コンピュータモニター上で大写しにすると信じられないほどの写真が撮れていることが多いカメラです。ただ、28mmの単焦点ですから、これだけで旅の写真を撮るのはなかなか難しい。

D300は、私にはもったいないカメラで、すべての機能に満足をしていますし、自分にはオーバースペックなのでしょう。一番の安心感は、意図したとおりに写真が撮れるということです。さすが、ニコンのGXフォーマットの最高機種だけのことはあります。ただ、一番の問題は、その重さ。出張などで持って行くには、重すぎます。

そこで、GRD2とD300の間を埋めるために購入したのが、Lumix G1 (Panasonic)です。あまり期待していなかったのですが、予想外に良いカメラでした。しばらくは、その小ささも相まって、D300はよっぽどのことがなければ使わなくてもいいかなと思いました。でも、久しぶりにD300を使うと、その差は歴然としています。D300のように意図した写真とできあがった写真の差がないというわけにはいかないのです。それは、ホワイトバランスであったり、ピントであったりするわけです。それをどうやって埋めればいいのか、試行錯誤中です。あと、ひとつ大きな欠点をいわせてもらえば、連射が必要なシチュエーションでは、まったく使い物になりません。したがって、小旅行で、スナップ写真が中心の時がいいのかなと思っています。

本当は、どんなシチュエーションでも一つのカメラで行きたいのですが、今は、この3つをうまく使い分けているという状況です。

2009.01.17

LUMIX G1ゲット

先月、私がサンタさんにこんな具合でいろいろお願いしました。

サンタさんは1ヶ月遅れながら、約束通りプレゼントをくれました。

プレゼントは、第一希望だった。LUMIX DMC-G1。希望通り赤です。

 

望遠ズームを使う機会はあまりないと思うのですが、どうせ、¥5000しか違わないからと言うことで、ダブルズームセットにしてくれました。

一緒にくれたのが、

まだ、ちょっと触っただけですが、デジイチとも異なる新しいカメラの世界が広がっています。

2008.10.16

はじめてデジタル一眼を買った人への10のアドバイス

最近、まわりでデジタル一眼を買う人が増えていて、せっかく買ったのだけれど、設定がたくさんあるだけで、コンパクトデジカメとの違いが出せないと相談されることがあります。

私も他人に写真のことを教えられるような技術は持っていないのですが、自分なりに気をつけているポイントがあります。最近出版された「デジタル一眼上達講座」田中希美男著を読んでみたら、それがかなりかぶっているので、まんざら、我流というわけでもないのだなと思った次第です。

「デジタル一眼上達講座」を参考にしつつ、デジタル一眼をはじめて買った人への10のアドバイスを列挙してみます。

ISO感度を積極的に変更しよう

フィルム時代にはISO感度を1枚ずつ変えると言うことは出来ませんでしたが、ISO感度を自由に変えられるのがデジタルカメラの最大の長所。ISO 800くらい(カメラによってもっと高感度でもOK)まで、あげることで、とにかく、一定以上のシャッタースピードをかせぎましょう。初心者で一番多い失敗が、手ぶれです。1/125以上を確保すれば、まず手ぶれは起きません(それでも、被写体ぶれは防げません)。カメラによっては、オートISOという設定もあり、最大ISOを設定して、シャッタースピードが遅くならない程度にISO感度を自由に設定してくれるモードもあります。

ホワイトバランスはとりあえずオートでいいです

夕焼けの時など、特定の状況をのぞけば、基本的にはオートでいいでしょう。夕焼けはDaylightモードが夕焼けらしさを引き出せます。RAWであれば、あとで、ホワイトバランスを自由に変更可能です。

モードはオートモードではなく、プログラモードを使う。

オートモードの場合は、露出が足りないときには、勝手にストロボが光ってしまいます。プログラムモードを基本にしましょう。プログラムモードの場合で、ストロボを使わなければ、暗いところでは、シャッタースピードが遅くなってしまいます。ISO感度を上げることでシャッタースピードを上げて、手ぶれを防ぎます。被写界深度を気にするなら、AFモード、シャッタースピードを気にするなら、Sモードを使いますが、デジタル一眼には、プログラムシフトという機能が付いていますので、プログラムモードで、ある程度、絞りの設定、シャッタースピードの設定を決めることが出来ます。

背景をぼかしたければ、より望遠にして、絞りをあける。

これだけ教えただけで非常に喜ばれるのです。背景をぼやけさせたければ、できるだけ望遠にし、絞りを開けます。

ピント設定は、中央1点のスポットAFにする。

フォーカスは中央1点で合わせます。構図として、ピントのあった部分を中央から外す場合は、一旦、中央でフォーカスを取って、半押しのままで構図を作り直します。私は、ピントエリアを移動することをよくします。

シャッターの半押しをマスターする

カメラになれていない人は、半押しにせずにそのままシャッターを押し込んでしまいます。半押しでフォーカスが合ったのを確認してから、シャッターを切る習慣をつけましょう。

画質モードはJPEG、FINEにする

結婚式などの失敗が許されない場所では、保証のためにRAW+JPEGで撮りますが、通常は、JPEGにしています。

測光モードはマルチパターン

スポット測光は普通使いません。

露出補正は結構重要

白いものはプラス補正で、黒いものはマイナス補正などの鉄則もありますが、なかなか、露出補正は難しいです。私は同じ場面で、-0.3, 0, +0.3、または、-0.7, 0, +0.7の3つくらい振って撮ることをおすすめします。オートブランケットを使ってもいいでしょう。

ストロボは結構難しい

私は、ストロボの不自然感がいやなので、基本的に、ストロボは使いませんが、外付けストロボを使うときはバウンスやディフューザーを使って、なるべく影を柔らかくします。夜景シンクロ、日中シンクロは上手に使うと、使い出があります。

 

「カラー版 基本がわかる!写真がうまくなる!「デジタル一眼」上達講座 (アスキー新書 75) (アスキー新書 75)」

著者:田中 希美男、出版社:アスキー・メディアワークス (2008-08-08)、ASIN:4048672886【amazon.co.jp】【bk1】【目次】

上記の私の意見とだいたい一致していますが、さすが、第一人者説得力があります。安い本ですし、デジタル一眼を持ったばかりの人に最適。


2007.11.25

Nikon D300を手に入れて、神宮外苑の銀杏並木を撮る

現在のメイン機のNikon D200には不満もなく、自分には過分なカメラだと思っていたのですが、やはり新しもの好きの血が騒ぎ、Nikon D300をポッチとamazonで予約してしまいました。発売日の11月23日には届かないだろうと覚悟していたのですが、意外に早く11月24日には自宅に送られてきました。

D200からのアップグレードポイントは多岐にわたるのですが、実際にD300を手に取ってみると、全く違和感がなく、一瞬、20万円以上の大枚をはたいたのを後悔してしまうほどでした。しかし、使っていくうちに、かゆいところにまで改良が及んでいるのに感心しました。

さて、D300のデビューをどこにしようかと考えたのですが、近場ということで、神宮外苑の銀杏並木を撮ることにしました。しかし、ちょうど、いちょう祭りなんていうのをやっていて、かなり写真は撮りにくい状況。しかも、銀杏の色づきももう一つ。

仕方ないので、自分の職場を少し撮影してみました。

2007.11.04

サンフランシスコをRICOH GX100で撮る

最近は、出張のお供に持っていくカメラはRICOH GX100が多くなっている。もちろん、一眼レフのNikon D200を持っていきたいところなのだが、なにしろ荷物が重くなるし、気軽に持ち歩いて街をぶらぶらとするというわけにはいかない。というかわけで、なるべく軽くて小さな機材と言うことでGX100を選ぶのである。

こういってしまうとGX100ファンの人に怒られるかもしれないが、私はあまりGX100が好きではない。理由ははっきりしている。2つある。

ひとつは、レンズキャップが必要な点である。レンズキャップのせいで、撮りたいときに、さっと取り出して撮るというコンパクトカメラのもっともよい点がスポイルされている。しかも、結構厚みがあるので、ジーンズの尻ポケットに入れるというのはちょっと難しい。

もう一点は、ファインダーがないという点である。これに関しては、別売りのGX100専用のEVFファインダーをつければいいじゃないかと言われると思うが、私も、ずいぶん試してみたが、EVFファインダーがいまいちしっくりこない。しかも、EVFファインダーを付けっぱなしだと、絶対にポケットには入らなくなる。というわけで、私は普段はEVFファインダーを付けていない。

つまり、撮っていることが楽しいとなかなか思えないのが、私のGX100に対する率直な感想である。でも、驚くなかれ、撮れる写真はたいへん素晴らしく、その点では、大きな信頼を寄せている。撮った後、液晶画面で確認するといまいちかなと思うのだが、コンピュータに取り込んで開けてみると非常によく撮れていて、撮っている本人が驚くと言うことが少なくない。

では、このGX100で撮ったサンフランシスコの町並みを紹介する。

最近は、GX100を持っていてもほとんど広角側しか使わないので、レンズキャップが不要で、GX100より厚さが薄く、ポケットに入るGR Digitalをもう少し、持ち出してもいいのかもしれない。でも、時々、どうしても望遠が使いたくなるときもあるんだよな。

そういえば、RICOH GR DIGITAL IIが出たようですね。正統進化であり、今月末に発売されるNikon D300、1月初めに出ると信じている小型MacBook Pro、などなど、大きな出費が予想されるので、今回はパスしようと思っている。

2007.09.28

本の紹介「RICOH GX100 Perfect Guide」

「RICOH GX100 Perfect Guide」

著者:出版社:ソフトバンククリエイティブ(2007/09/28)、ASIN:4797343761、価格:¥ 1,680(税込) 【amazon.co.jp】【bk1】【目次

GX100はリコーの出している高級コンパクトデジタルカメラ。コアなファンがついている人気のデジタルカメラ。本書は、GX100を購入した手の人にはもちろん、ある程度、使いこなしている人にも役立つ情報が満載の1冊。私としては、GX100の愛用者が、マイセッティングをどのように設定しているのかがとても参考になった。

GX100に書いてあるロゴ「caplio」は不人気のようで、caplioのログをあえて消す人も多い。本書には、caplioのロゴを消すための、リコー銘機ロゴステッカー(GR1、XR、SINGLEXなど)が付録としてついている。しかも、このステッカーはリコーの許可を得ているというのだから、リコーという会社は懐が深い。こんなところも、GR digitalやGX100が、たくさんのファンがついている理由なのでしょう。

GX100を持っている人は、must buyの1冊。


2007.08.23

Nikon D300

先週のCanonの新製品ラッシュにも驚いたが、ナイコン派の私にはうれしい発表があった。Nikon D200の後継機種Nikon D300の発表である。D200で要望されていたことのほとんど(ゴミ取り機構、100%視野率のファインダー、ライブビューなど)が実現されている。いずれにしても、購入候補の一番手。

Amazonでは レンズキットが¥268,000で予約受付中

カメラのキタムラではボディが¥228,000で予約受付中

2007.05.05

RICOH Caplio GX100を手に入れた

以前宣言しておいた通り、Caplio GX100を手に入れました。なかなか写真を撮りに行く時間がもてず、紹介するのが遅くなってしまいました。

まだ、使っている時間が短いのでファーストインプレッションです。Ricoh GR Digitalとの比較で感じた点をまとめておきます。

レンズがズーム式になった。この点が最大の魅力でGX100を購入したわけですが、これは28mmの単焦点のGRDに比べてよいというわけではなく、あくまでも単焦点とズームの違いでどちらがよいという訳ではありません。

上の写真のような、縦横1:1のフォーマットはなかなか刺激的で、こればっかり使っています。

着脱式液晶ビューファインダーというシステムは画期的なポイントで、評価が高いようですが、私これを覗いて写真を撮るという感覚に慣れず、とまどっています。

GRDに比べて明らかに悪くなった点があります。それは、レンズキャップが必要になったこと。とりたいというときにワンテンポ入り、撮る気がそがれてしまいます。もう一つは、GR Digitalに比べてカメラの厚みが増し、常時着脱式液晶ビューファインダーを付けるとなるとかなりかさばります。

でもShiology.comではべた褒めですので、もう少しこのカメラに慣れて、いい写真を撮りたいと思います。

「RICOH Caplio (キャプリオ) GX100 VF KIT」

リコー(2007/04/20)、価格:¥ 74,800(税込)、ASIN:B000P1KQ94 【amazon.co.jp

 


2007.04.04

新発売の「Caplio GX100」欲しい

ひーっ。またもやリコーから、欲しいと思わせるカメラが出てしまいました。現在サブカメラとして活躍中のGR DIGITALはそれなりの存在感があってよいのですが、サブカメラとして1台だけで持ち出した場合には、28mmの単焦点というのは、すべてのシーンに対応できるというわけではありません。自分としては、苦手な広角の使い方を勉強する意味で使い続けていましたが、やっぱりズームが欲しくなるのが心情。でも、質の悪いズームならいらないと思っていたのですが、私の物欲を大きく刺激するカメラがリコーから出ました。RICOH Caplio GX100です。着脱式ビューファインダが売りのようですが、とりあえず、ズームレンズの性能が気になります。いくつかレビューも出始めていますね。おおむね良好な反応のようです。

4月20日の発売だそうですが、おそらく買うでしょう。こんなに高性能なコンパクトデジカメはいらないという方にも、 リコーのコンパクトデジタルカメラは誠実な作りでいいですよ。おすすめします。

2007.01.04

福袋

福袋って買ったことがないんですよね。

今年も各種福袋は人気のようですが、自分もアップルの福袋だけは買ってもいいかなと思っていました。「アップル福袋」のエントリーで紹介し、予約分を半分本気で狙っていたのですが、毎日あっという間に予約分が売り切れてしまい、手に入れられませんでした。途中で、どうやらiPod nanoと関連グッズであると聞いて興味がなくなってしまいました。「Apple Store初売り、気になる“福袋”の中身は? 」 などを見ると、予想通りだったようです。

私がむしろ気になった福袋は大晦日に新聞広告で入っていたヨドバシカメラのドリームスペシャルセットです。

キャノンの500万円セット(EOS-1DsMARKIIとL単焦点レンズ8本、5,412,100円が500万円に割引き。ポイントが50万円還元)

ニコンの400万円セット(D200と単焦点レンズ8本、4,467,760円が400万円に割引き。ポイントが40万円還元)

冗談かと思ったら本当に売っていたみたいですね。

1%くらい本気で、妻に「こんな福袋あるよ」と折り込み広告見せたら無視されました。

2006.12.07

「GR DIGITALパーフェクトガイドvol. 2」

GR DIGITALを買ったとき、「GR DIGITALパーフェクトガイド」を手に入れようと思ったのですが、すでに絶版になっていました。仕方なく、オンラインの古書店から手に入れたのですが、定価の3倍も払うことになりました。でも、それだけの価値がある本だったと思います。

さて、GR DIGITAL発売1周年を記念して、「GR DIGITALパーフェクトガイド vol 2」が発売されました。

「GR DIGITALパーフェクトガイド vol.2」

著者:デジタルフォト責任編集、税込価格:¥1,500、出版:ソフトバンククリエイティブ、ISBN:479733844X、発行年月:2006.12【bk1】【amazon.co.jp】【目次

昨年刊行の「GR DIGITALパーフェクトガイド」の大好評を受け、第2弾が遂に刊行!巻頭には文化人および写真家の方々によるフォトギャラリーとインタビューを掲載。後半部分ではVol.1で伝えきれなかったGR DIGITALで作品を撮るためのポイントや、一風変わったおもしろい作品を撮るためのテクニックなどを紹介。さらにVol.1の読者からもっとも要望が大きかった画像処理やプリントについても、RAWデータの現像処理からプリントに関するテクニックまでをよりわかりやすく、詳細に解説していきます。Vol,2だけでも楽しめ、Vol.1があるともっと愉しい、Vol.1を購入された読者の方も要チェックのGR DIGITAL本です。


と、思ったら、vol 2の発売を記念して、vol 1の増刷が決まったそうです。もうちょっと待てばよかった。

「GR DIGITALパーフェクトガイド」

著者:デジタルフォト責任編集、税込価格:¥1,300、出版:ソフトバンククリエイティブ、ISBN:4797333944、発行年月:2005.12【bk1】【amazon.co.jp】【目次

GR DEGITALの開発秘話や、概観一覧&スペックの紹介とともに、操作と作例による全機能の解説や、プロカメラマンに学ぶシーン別撮影テクニック、森山大道ら写真家の作品も掲載。GR DEGITALを完全網羅する。


2006.11.11

沖縄でGR DIGITAL初撮り

セミナーが始まるまでの時間、GR DIGITALの初撮り。

正直に言ってしまうと、撮っていてあまり楽しくなかったです。その理由は何だろうと考えてみると、やはりファインダーがなくて、液晶を見ながら写真を撮らなければならないということに尽きます。また、AFの合焦が遅いので、シャッターを切っているつもりでもなかなかシャッターが切れません。しかも、シャッター音が悪すぎ。

悪いことばかり書きましたが、驚いたのは、撮った写真をPCの大きな画面で開けたときでした。露出がどの写真もドンピシャ。写りもとてもシャープ。やはり、噂に違わぬ実力でした。

当然のことながら被写界深度が非常に深いのでよっぽど寄らないとうしろはボケませんし、広角単焦点の使いこなしをもっと勉強しなければいけません。近々、GR DIGITALのMook本の第二弾も出るようなので手に入れる予定。

時間がなかったので、GR DIGITALの初撮りは、近くの首里城と金城町の石畳が中心。写真をクリックすると拡大します。

 

こっちはD200で撮影した写真。曇りだったのが残念。夏の時に取り損ねた「ぜんざい」のリベンジができました。写真をクリックすると拡大します。

2006.11.04

RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL

アメリカに留学するときに、カメラを新調して持っていこうと思いました。

恥ずかしい話ですが、当時の私には「アメリカ=怖い」「カメラ持っている日本人=狙われる」という考えがあり、一眼レフのような目立つカメラではなく、さっとポケットから出し、すぐにしまえるコンパクトカメラの方がいいのではないかと思いました(これ、本当の話です)。いろいろ検討した末、最終的に、RICOHのGR1というカメラを購入しました。

RICOHのGR1というカメラは、その当時でもちょっと個性的なカメラでした。いわゆる「高級コンパクトカメラ」というジャンルに属し、ポケットに入る薄型でありながら優れた画質を持ち、なおかつ質感の高いカメラでした。特に、ズームレンズ全盛の時代に、単焦点、28mmという広角レンズであることが特徴でした。初代GR1(1996年)のコンセプトは,その後、GR1s(1998年)、GR21(2000年)、GR1v(2001年)へと受け継がれてきました。

そのGRシリーズにデジタルカメラとしてはじめて登場したのが、GR DIGITALです。 GRシリーズの流れをくんで、 35mm換算で28mmの単焦点広角レンズです。発売時から気にはなっていたものの、ひとつ引っかかっていたのが、ファインダーがないので液晶を見ながら撮影しなければならないという点です。オプションで外付けの光学ファインダー(GV1)があるので、それを付ければ、ファインダーを覗きながら撮影することもできますが、携帯性が犠牲になってしまいます

そんな私の背中を押したのが、Shiologyというサイトに掲載されている写真。カリフォルニアというフォトジェニックな環境というアドバンテージがあるにしても美しすぎる写真達です。

GR DIGITALを購入しても、私のメインカメラはD200であり続けます。GR DIGITALは、いつでも持ち歩けるお散歩カメラという位置づけにしたいのですが、28mmという単焦点の広角レンズは私には未知の世界。なんとかいい写真が撮りたいと思っています。

GR DIGITALのレビューはたくさんありますが、以下のレビューがよくできています。

【レビュー】リコーGR DIGITALと高級コンパクトカメラ旧GRを比較する (1) そもそもGRって? (MYCOMジャーナル)

 

RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL【amazon.co.jp

 


GV1 外部ファインダーamazon.co.jp

 


2006.07.31

D200を使ってみて

今回の旅行がD200デビュー戦。

これまで使ってきたD70と比較して、よい点は、

  • D70は露出が全体的にアンダー気味で、D200の露出が適正のように思います。ノーマルの撮影モードでも、結構鮮やかな印象です。
  • D70に比べて圧倒的にファインダーがよいと思います。D200に50mm/F1.4を付けると、写真を撮るのがとても楽しくなります。

一方、悪い点は、

  • 重たい。D200+2本のレンズという構成だとかなり重たく感じます。D200はサイズ的にはD70とそれほど変わらないのですが、重量的には600グラムから830グラムへ増加していて、中身がぎっちり詰まっている感じです。
  • 電池の持ちが悪い。D70の場合、1週間の旅行でも1個のバッテリーでいけたのですが、D200の場合は、2個のバッテリーでもちょっと心配になり、充電器が必要です。

といったところです。ちょっと気軽に持ち歩くという感じではなくなってしまったのは残念ですが、全般的にはとても気に入っています。

一応、ベストショットのつもり。

2006.07.09

Nikon 新宿サービスセンター

Nikon D200は前から欲しかったのですが、最後に背中を押したのは、愛用のD70の調子が悪く、入院が必要そうだったからというのがあります。

実は、しばらく前から、D70のファインダーがわずかに傾いている(左下がり)のに気付いていました。角度としてはおそらく1度くらいだと思うのですが、水平線を意識するような構図では傾きを考慮して、あらかじめ右下がりに撮ったりしていました。でも、さすがに面倒くさいのでいつかは直してもらおうと思っていました。ちなみに、D70のファインダーの傾きというのは結構ある症状のようでGoogleで検索するとたくさん見つかります。

D200が手に入ったので、さっそく、D70をニコン新宿サービスセンターに持ち込みました。初めて訪れたのですが、雰囲気は全く異なれど、Apple Storeのジーニアスバーと似たような場所と理解しました。

幸い、ほとんど待ち時間なしで見てもらい、「0.5度以内の傾きは規格の範囲内であり、調整できないが、お客様のは、少し0.5度を超えています」とのことで、預かり修理と相成りました。ちなみに、D70にはAFの不具合があるらしく、そちらの調整もおこなうのであれば、傾き調整も無料になるとのこと。なんだかわからないが、よろしくお願いしますといって預けてきました。

D70はサブ機として末長く愛用する予定。

2006.07.08

Nikon D200 ゲット

Nikon デジタル一眼レフカメラ D200 ボディ本体

前から欲しいと思っていたNikon D200、思わず購入してしまいました。カメラ関係は、いつもヨドバシカメラで買っているのですが、今回はアマゾンから購入しました。カメラはカメラ屋で買わなければという変な妄信があるのですが、もちろん、ちゃんとしたカメラが届きました。


Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5-5.6G(IF) デジタル一眼レフ用

D200とともに是非手に入れようと思っていたNikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18-200mm F3.5-5.6G(IF) はアマゾンでは予約もできず、ヨドバシカメラで予約。ただし、2ヶ月待ちとのこと。発売以来、ずっと品薄が続いているようで相当人気があるようです。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

もう一つ、欲しいのが、Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D ですが、こちらは財布と相談中。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFにも心動かされる、、、。


2006.05.05

Nikon D200

現在の愛用カメラはNikon D70

もちろん、このカメラを使い切っているといえるほどの技量があるわけではないのですが、新しいものが出れば、欲しくなるというもの。

Nikon D200。ポチッといきそうなのをこらえています。

2005.11.19

Nikon x PORTER オリジナルショルダー

カメラバッグというと、かなり大がかりなものになってしまい、一眼レフ1つと交換レンズ1本くらいで気軽に出かけるようなバッグというとおしゃれなものはなかなかありません。そんな中で、私の心をとらえたバッグがNIKONとPorterが共同開発したオリジナルバッグ「Nikon x PORTER オリジナルショルダー」です。

29800円とちょっとお値段がはりますが、かなり満足度が高いです。ちなみに、オンラインでしか販売されていません。以前は、在庫切れが続いていましたが、今なら、即発送のようです。NIKONマニアの方はどうぞ。

2004.10.09

ヨドバシカメラ4階三脚売り場

夏の花火大会でこりた私は、やっぱりいい三脚を買わないと駄目だなあと思っていました。今度は運動会。運動会の場合、三脚がおける場所が取れない可能性もあり、気持ちは一脚に惹かれていました。

三脚はどうせ何本も買うわけではないので、絶対にいいものを買うべきという先達のアドバイス、そして、買うなら、絶対にヨドバシカメラ4階の三脚売り場に行けというアドバイスをいただきました。ヨドバシカメラ4階の三脚売り場は所詮、三脚売り場ですから、お客さんはまばらなのですが、店員の気合いが入っていて、私も好感を持っていました。

お店にはいる時点では、一脚8、三脚2という感じでかなり一脚に心を決めていたのですが、声をかけた若い店員さんは見かけとは違って、こちらが素人丸出しの質問をしても、馬鹿にしたようなそぶりも見せず、三脚のイロハから僕にレクチャーしてくれました。

私の出した条件はD70で、300mmだがあまり重くないレンズをつけて、運動会で使いたいというものでした。確かに、一脚も悪くないのですが、三脚をこんな風にして、二脚として使ったりすることもできますよ、といろいろなテクニックを教えてくれました。せっかくならいい三脚も欲しいと思っていた私はこの時点ですっかり三脚になびいてしまいました。

三脚にするとなると、雲台は自由雲台にするか、それともスリーウェイ雲台にするか、カーボンにするか、アルミにするか、レバー式にするか、ナット式にするか、いろいろ選択肢があります。店員の方は自信を持って、僕の使い方ならばと、カーボンのナット式で自由雲台をすすめてくれました。すっかり、この店員さんに心酔していた私は、彼のお薦め通りに「カーボンマスター 714 FA」¥49,000也を購入しました。

せっかくだからと、クイックシューについてアドバイスを求めたら、本来1台のカメラなら必要ないが、一つおすすめがあるといって、出してきてくれたのが、「Novoflex MiniConnect MR quick release」¥8,925。これが使ってみると無茶苦茶使いやすい。おすすめです。

というわけで、この三脚売り場をみなが勧める理由がよくわかりました。もし、三脚を買われる方がいらっしゃれば、是非、ヨドバシカメラ4階の三脚売り場をおすすめします。

ちなみに、望遠ズームの方は、本当は「Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (IF)」が欲しかったのですが、さすがに手がでず、「TAMRON A061N AF28-300mm f3.5-6.3 XR Di ニコン用」を買いました。

さあ、明日はどうなるでしょうか。

2004.04.29

デジタルカメラ写真の“超”整理術

デジタルカメラをメインカメラにするとなると、ものすごい量の画像ファイルがハードディスク上に散乱することになります。今までは、たいした枚数ではなかったので、Photo-2004-04などという具合に月ごとのフォルダを作ってすべて放り込んでおき、閲覧はiPhotoでおこなっていました。

わたくしなりに編み出したデジタルカメラ画像ファイルの“超”整理術は以下の通り。

  • カメラのメモリカードからコンピュータに画像ファイルを移すときに、ファイルの名前をすべて日付でつけ直す。たとえば、Img2004-4-27-041.jpgといった具合に、日付プラス通し番号にします。もちろん手作業でつけるのは大変なのですが、私が使っているNikon Viewに付属しているソフトでは、自動で名前を付け直してくれます。写真の内容に応じてファイルの名前を付けるという方法もあると思いますが、手間がかかる上に、これだと結局は見つけたい画像ファイルを見つけられない可能性が高いようにい思います。
  • 整理の都合上、この画像ファイルをPhoto-2004-04などという具合に月ごとのフォルダにいれておく。
  • バックアップは適当な間隔で月ごとのフォルダごとにCD-RかDVD-Rに焼き付ける(私の場合、常に3つくらいのハードディスクでミラーリングしているので、ハードディスクの容量がいっぱいにならない限りはCD-RかDVD-Rに焼き付けることはしないと思います)。

さて、問題は閲覧ソフトです。iPhoto 4はいろいろな面でメリットはあるのですが、ファイルを読み込んでDuplicateを指定のフォルダに作ってしまい、閲覧はそのDuplicateを見ることになります。これだと、フォルダ構造を維持したまま、Windowsのエクスプローラー形式で閲覧するというポリシーに合わないのでダメ。ニコンのカメラについてくるPictureProjectもダメです。一つの候補はGraphic ConverterというPowerbookには無償でついてくるソフト。これなら、フォルダ構造を維持したまま、Windowsのエクスプローラー形式で閲覧することができます。あと、ニコンのカメラを持っているヒトは無償でダウンロードができるNikon ViewもOKです。こちらはファイルの転送時に好きなように名前を付け替えてくれる機能があったり、RAWの写真も閲覧できるので、私のすべての欲求を満たしてくれています。

2004.04.27

銀塩からデジタルへ

1997年頃からデジタルカメラはもっていたものの、デジタルカメラの用途は基本的にはWeb用の写真を撮るのみに使っていて、家族の写真などプライベートな写真をとるメインカメラは銀塩カメラを使っていました。気軽に持ち歩くのに使っていたのは、リコーGR1というカメラで、単焦点のカメラながら、レンズがすばらしく、長い間にわたって我が家のメインカメラでした。ちょっと気張って出かけるときには、キャノンEOS-Kissという一眼レフを持ち出していました。

アメリカから帰国したときに、メインカメラもデジタルカメラに切り替えようかと思った時期がありました。メインカメラをデジタルカメラに移行するための条件を考えた場合、メインカメラで撮った写真は、すべてとは言わないまでも1/3くらいはプリントアウトして、アルバムに入れたり、飾ったりしたい。しかし、2年前当時使っていたデジタルカメラCanon Powershot S30エプソンPM-850PTの組み合わせでプリントしたものは銀塩のものと比べると、圧倒的な差がありました。また、自分でプリンタを使ってプリントするのは結構面倒でもあり、計算するとコストも1枚30円程度かかることがわかり、メインカメラをデジタルカメラに移行するのはためらわれました。

今回、ニコンD70というデジタル一眼レフカメラを購入するにあたって、メインカメラをデジタルカメラにすることを決心したのですが、プリントの方はどうするか?大判のプリント用にエプソンPM-4000PXあたりがいいなと思っているのですが、日頃のプリントには大げさすぎます。

最近、DPEはどこも、デジタルカメラのプリントに力を入れています。現像したい画像をメモリやCD-Rに入れて持ち込めば現像をしてくれるわけですが、ネットでファイルを転送できるところも増えています。できあがったプリントはDPEショップに受け取りに行くのですが、キタムラカメラなどは、できあがったプリントを郵送してくれます。これであれば、いっさいDPEショップに行かなくてもよく、てとても便利そうです。

今回、私は、自宅の近くに受け取れるDPEショップのある、富士フイルムがやっているネットでプリントというサービスを利用してみました。Windows版では写真を見ながら専用のソフトで画像ファイルを送ることができるのですが、Mac版はなく、その場合は、Webサイト上でファイルをアップロードすることになります。私の画像ファイルは1つが3MBくらいあり、アップロードに時間がかかりましたが、なんとか50枚ほどのファイルを送ることができました。翌日、昼前には、プリントができましたという電話が自宅にあり、受け取りに。値段は、基本料無しで、1枚35円。できあがり、インクジェットプリンタとは比較にならない美しさ。

しばらくは、このやり方でやってみようと思っています。

アーカイブ

過去ログ一覧