2008.10.05

Google 2001 Search

更新が1ヶ月半もあいてしまいました。一度更新しなくなると、なかなか、書きにくくなるものです。特に、最近は頚椎ヘルニアの状態が悪く、長い文章のタイピングができません。

さて、今日の話題はGoogle 2001 Search です。Google 2001 Searchは、Google社が創立10周年を記念して、2001年1月時点でのインデックスに基づいた検索が行える検索エンジンです。

Google 2001 Searchで検索すると、2001年当時の検索を再現してくれます。

研究留学ネットも、開始してから9年半という、私自身思いも寄らなかったほど長寿サイトになりました。Googleとだいたい同じ歴史と言えば、その長寿ぶりがご理解いただけるでしょう。

Google 2001 Searchで「研究留学ネット」で検索し、「 View old version on the Internet Archive」をクリックしていただければ、研究留学ネットの2001年当時の姿を見ることが出来ます。今とは随分違っていますね。

Wayback Machineというのがあって、過去のページをアーカイブしています。こちらもなかなか興味深いのですが、Google 2001 Searchでは、Wayback Machineのページを使っているようですね。

2007.10.04

顔チェキによると似ている芸能人は、、、

最近、顔チェキというサイトが話題になっている。携帯電話から、http://kaocheki.jpにアクセスし、自分の顔写真をメールで送ると、似ている芸能人を割り出すサービスである。沖電気が開発した顔認識エンジンというきちんとした技術を使っていらしい。

さっそく、やってみたら、

上田晋也59%
浜田雅功50%
陣内智則50%

ということだった。上田晋也に似ているって言われたことなかったなぁ。

2006.12.19

Image Chef

Powered by ImageChef

2006.08.25

Gmailをスパムフィルターとして使うための方法

皆さんも、おそらく困っていると思われる大量のSpamメール。最近のプロバイダにはSpamフィルターサービスを提供しているところもありますし、メールソフト自身、Macであれば、MailやEntourageにも迷惑メールを振り分ける機能が備わっています。

しかし、Gmailのスパム振り分け機能は非常に優秀であることが知られており、「Gmailが誰でも使えるようになった」現在、Gmailをspamフィルターとして使うのもありでしょう。webサイトなどで公開しているアドレスの場合、大量のspamメールが来ます。このspamメールをブロックするために、Gmailを利用する方法について紹介します。

公開しているAアドレスにくるspamメールをブロックするために以下のようなシステムを作ります。

公開しているAアドレス >転送> Gmail >転送> 非公開のBアドレス

設定は以下のように行います。

  1. 公開しているアドレスAに来たメールすべてをGmailあてに転送するように設定します。
  2. Gmailでは自動的に迷惑メールを振り分けてくれます。
  3. Gmailの「設定」>「メール転送とPOP転送」で「受信メールを次のアドレスに転送」を指定し、非公開のBアドレスへの転送を設定します。転送せずに、POPでメールを取得するということも可能です。
  4. これによって、BアドレスにはAアドレスに届いたメールのうちspamメールを除いたメールだけが送られてくることになります。

ただし、Gmailのspamフィルター機能が優秀とはいっても100%ではありませんので、時々Gmailの迷惑メールに振り分けられたメールをのぞいてみることが必要です。あと、この方法の利点は、コピーをGmail上に残すことができるので、複数のコンピュータや携帯電話へのメールの同期をとることができるということです。

なお、公開しているAアドレスが、変更できないメールアドレスの場合は、別の方法をとる必要があります。たとえば、大学から配給されているメールアドレスは、大学のwebサイトや論文のcorrespond先として公開されていることが多いと思います。この場合は、

公開しているAアドレス >転送> Gmail >転送>公開しているAアドレス

として、Gmailのspamフィルターを使うことになるのですが、転送の条件を工夫する必要があります。「メールヘッダーを見て、Gmailから転送されたメール以外を転送する」ように設定します。こうすることで、メールの転送ループを防ぐことができます。ただし、必ずしもこのような転送設定が行えるとは限りませんし、転送設定失敗すると転送ループに入ってしまいますので、細かい設定はご自身で考えて行ってください。

2006.07.13

特定のブログの人気エントリーを探す

愛読している「Life is beautiful」というblogの「有名ブログを10分で斜め読みする裏技」というエントリーで知ったテクニックを紹介します。

研究留学ネットの人気のある記事をリストアップする方法として、

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://www.kenkyuu.net/

をチェックするという方法があります。そうすると、個別記事としては、

あたりが上位にランクされます。

柳田充弘の休憩時間」の人気エントリーをリストアップするのなら、

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://mitsuhiro.exblog.jp/

をチェックすればいいのです。

はてなのブックマーク頼りですから、趣向に偏りがありますので、その分差し引いて考えて下さるといいかと思います。

2006.04.30

ネットでの情報収集術

以前は一生懸命立派なブックマークを作っていましたが、そんなことも意味がなくなりつつある現在、こんな感じで情報収集しています。

  1. よく使うブックマークはSafariのブックマークバーに保存。それ以外のサイトはGoogleで毎回検索しても労力として大差がない。
  2. ブックマークしておきたいサイトや記事(エントリー)は「はてなブックマーク」にブックマーク。
  3. 気に入ったサイトで、記事が更新されたら読みたいな、という場合は、Bloglinesに登録して、RSS形式でながめる。RSSリーダーは「はてなRSS」よりBloglinesの方が好みです。
  4. RSSを配信していないサイトの場合は、「なんでもRSS」を使って無理矢理RSSをはかせて、Bloglinesに登録。それも無理なら、「はてなアンテナ」に登録。

2006.04.29

はてなブックマーク

最近はソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」を大いに活用させていただいています。

あとでゆっくり読みたいなと思う場合は「あとで読む」タグを付けておいて、時間ができたときに読む。しばらくたって、自分のブックマークした記事を読み直すと、新しいアイデアが湧いてくることもあります。探し物をするのも圧倒的に楽です。

「はてなブックマーク」のようなソーシャルブックマークの最大のメリットは、その記事にどんな人がブックマークしているのか、その人がどんな記事にブックマークをしているのかがわかり、テーマが相互に広がっていくというところにあります。

はてなブックマークを利用するためには、まず、はてなで登録することが必要です。気になるページがあったときに、はてなブックマークに登録するのですが、Bookmarkletがありますので、Bookmarkletをいったん設定しておけば、気になるページがあったときにBookmarkletをポチッとするだけです。

このWhat's new!にもはてなブックマークボタンをつけてみました。「気になる記事」「あとで役立つかもしれない」と思ったら、各エントリー右下のこのエントリーをはてなブックマークに追加をクリックしてみてください。簡単にあなたのはてなブックマークに追加できます(事前に、はてなユーザー登録が必要です)。また、このエントリーを含むはてなブックマークをクリックすると他の方がブックマークした関連記事を見つけることもできます。

アーカイブ

過去ログ一覧