シャリキンホッピーを家で飲む
最近、ビールよりホッピーを好んで飲んでいるのですが、意外と東京の人でも、ホッピーのこと知らなかったりするので、今日は、ホッピーの話をします。
ホッピーは、ビールが高嶺の花だった頃に、ビールテイストの飲料として登場しました。ホッピーはビールのような味わいはありますが、アルコールは含まれていない(正確には、0.8%のアルコール分が含まれているが1%未満のため、清涼飲料水の扱いとなっている)ので、焼酎で割ることによって、アルコール飲料として飲みます。ホッピー5に対して、焼酎1で、5%のアルコール飲料ができあがります。
普通のビールと黒ビールがあるように、ホッピーにも白と黒があります。私は、黒ビールは苦手なのですが、ホッピーは黒の方が好きです。
ホッピーを割る焼酎は安い焼酎がよく、一番相性がいいのが、キンミヤ焼酎ということになっています。
お店で、ホッピーを注文するときには、、黒か白のホッピーと焼酎を頼むことになるので、これを「セット」と呼びます。アルコールと焼酎の割り方は自由にできるので、アルコール度数を自由に設定できるのがホッピーの良いところであります。セットで頼んでも、焼酎が足りなくなったり、ホッピーが足りなくなったりするので、そんなときは、「ナカミ」(焼酎のこと)または「ソト」(ホッピーのこと)を追加します。
それから、私はほとんど気にしませんが、ビールに比べて低カロリー、低糖質、プリン体ゼロで、健康にいいとか言われていますが、健康を気にする人は飲まない方がいいでしょう。
さて、こんなお手軽で安い飲み物なのですが、ホッピー好きにも多少はこだわりがあって、ホッピーは氷が入るとどうしても薄まって風味が落ちてしまうので、グラスを凍らせて、ホッピーも冷やして、氷なしで飲むのが、通の飲み方です。意外と氷なしでホッピーが出てくる店というのは少ないんですよ。さらによいのは、焼酎を凍らしてシャーベット状にしたものを使うのです。これをシャリキンホッピーと呼びます。飲食店では、タッパーにキンミヤ焼酎を入れて、冷凍庫に入れて、焼酎のシャーベットを作っているのですが、最近、シャリキン専用のシャリキン焼酎のパウチが登場しました。これで、家でも手軽にシャリキンホッピーが飲めるようになりました。
初めての方は、こんなスターターキットもありますよ。



最近、集中してテニスをやっているが、日中にテニスをすると、本当に汗だくになる。もちろん、テニスのあとのビールもうまいのだが、最近の、お気に入りは、白くまバー。
私は、もともと酒席は好きなものの、あまり強くなく、ビール一辺倒だったのですが、ここ数年、焼酎、ワイン、日本酒、なんでもござれになってきました。だんだんお酒が強くなるということはあるのですね。ただ、元来、そんなに強くないので、チャンポンにすると、次の日に残ります。そんな私の強力な味方が、「








先日ふらっと入った焼鳥屋で飲んだ焼酎。これがなかなかおいしかったので、手に入らないかと探してみた。
料理のめちゃウマな店、量がめちゃ多い店はある。だが、めちゃウマでめちゃ盛りの店というのは、そうあるものではない。
マダムはフジテレビの西山アナウンサー風のすてきな方だが、「とりあえずおすすめのワインを赤2本、白2本持って来ちゃって下さい」とか、勝負しに来ているぞというオーラを出していたのが悪かったのか、向こうもちょっと普通のグループではないなと気づいたようである。
そして、10種類の前菜が出てきた。6人で10種類ではない。1人ずつ10種類の前菜が出てくるのである。しかも、そのどれもがめちゃウマ。特に、長島農園の野菜達が力強い味であったのが印象的であった。
私は牛の首の後ろの部分の肉の煮込みで、これが、また、うまかった。この皿はメニューの下の方だったので、比較的量は抑えめだが、写真の通り300gくらいあるかもしれない。
お料理は伝統の琉球宮廷料理をベースに、山本さんなりのアレンジを加えた創作料理。豆腐よう(絶品)から始まり、ミヌダル、イラブチャーのお刺身、ゆし豆腐、どぅるわかしー、そーみんの島らっきょのせ、ラフテー、とぅんふぁん、などが続き、デザートはタピオカの黒糖かけ、海藻ジャムの入った自家製ヨーグルト。アルコールは、オリオンビールで乾杯した後は、おいしい泡盛を頂きました。春雨30度という泡盛なのですが、なかなか数が少なく手に入りにくいということでしたが、次の日、国際通りでたまたま見つけ手に入れることができました(幻のお酒と言うことでプレミアムがついていました)。
師匠ご夫妻が先にお帰りになった後は、ゆっくりと山本さんとお話しをすることが出来とても楽しかったです。私のような一見の客をこんなに大切して下さるというのはなかなかできるものではありません。私が沖縄にはまっている理由はこうした沖縄の人々が好きだからと言うのが大きいです。最後に、使われているやちむんに興味を持ったら、なんと分けて下さいました。山田和男さんという方の作の急須と湯飲みのセットです。




というわけで、今日紹介するのは、ホルモン丼がうまい築地市場場外の「きつねや」です。大鍋で八丁味噌(だと思う)とともにグツグツ煮たホルモンをどんぶりにぶっかけて、ネギをどさっとのせたホルモン丼が名物です。どんぶりにかけるのは気が引けるという場合には、ご飯にかけないで、ホルモンを別に出してもらうこともできます。調理場は2畳くらいしかない小さなお店ですが、職人肌のご主人と愛想のよい奥様(だと思う)の息がぴったりでほほえましいです。カウンターは幅2メートル位なので、4人も座ればぎゅうぎゅうで、あとは歩道に置かれたビールケースの上で立ち食いといういかにもB級グルメなお店ですが、このホルモン丼のうまさは格別です。私自身はあまりホルモンは好きではないのですが、そんな私でも「まいうっっ」と思わず叫びたくなります。「きつねや」は牛丼もやっていますが。こちらも、すね肉を非常に細かくして煮込んでいる(と勝手に思っている)のか、かなりコラーゲンが入った感じで、こちらもうまいです。私はどちらかというと牛丼を頼むことが多いのですが、お客さんの8割方はホルモン丼を注文しています。

夏の軽井沢というと私にとってはジャムなのです。